2009年1月25日日曜日

負けず嫌いのピアニスト


昨日は、ピアノ教室に行ったてつしです。

でも、練習をしていかなかったため、教室の途中で、突然泣いてしまいました。


上手に弾けなかったのがくやしそうでした。


最近、両手で弾く練習に切り替わったため、少し難しそう。。。


でも、てつしは、おうちに帰って、早速、練習をはじめました。


いつか、素敵な調べを奏でてくださいね。



手作りポーチ




一昨日、てつしは、保育園で、手作りのポーチを作りました。


父は、その出来栄えにびっくり!


ほんと、上手にできました。




てつしもごらんの表情。




さぞ、満足だったのではないのでしょうか。




今日は、エイデンでディズニーの自動マフラー網機(とうぜん、おもちゃですが、ちゃんとマフラーができるみたいです)にも興味をもっていました。




きみは、手先が器用だね。


2009年1月18日日曜日

タイヤこうかん!




冬、といっても半ばになりました。
本日、遅ればせながら、我が家の車もスタッドレスにかえました。
そのお手伝いに、ニイニもたくむも参加してくれました。
自分の体ぐらいに大きなタイヤをヨイショ、ヨイショ。
父もすずおきさんに換えてもらわなければ、できないので、一緒に運びました。

たくむも、真剣。
ニイニに、次の仕事?の指示を出していました。
無事にタイヤ交換はおしまい。
また、スキー場にいこうね~。

トーマス好きなたくむ


最近、ニイニは、トーマスから「卒業」して、ポケモン一色です。
でも、たくむは、ポケモンも好きですが、トーマスもだいすき。
昨日は、図書館に行き、トーマスの本を2冊かりました。
そのご、おもちゃ屋に寄ったのですが、ごらんのとおり。
大好きなゴードンやジェームスのぷらレールを見つけると、目の色が変わります。
これ、全部、たっくんのものだったらいいのにね。
次のクリスマスのときにサンタさんにお願いしてみたら?

2009年1月17日土曜日

すばらしい兄弟愛

昨夜、ニイニのてつしが、2階に行こうとしたら、階段でこけてしまいました。
思いのほか、クチビルのところがぐっさり。
なかなか血が止まりませんでした。
それを見たおとうとのたくむは、心配そう。
たぶん、にいにの弱っている姿を初めて見たのでしょう。


リバーテープを探す母や傷跡を抑える父と同じように、たくむも、ウロウロします。
突然、たくむは、自分の薬を取り出して、「ニイニ」どうぞ。
それって、たくむの皮膚病の薬なんだけど・・・。

その後、てつしの顔は、ごらんのとおり。
なんか、サンタのひげみたいだね。
たくむは、「たっくんは、いたくないよ」の連発。
なにか、まだ、気が動転しているようでした。
              
そのご、たっくんは、急にニイニに「ヨシヨシ」をしました。
すばらしい兄弟愛に父も母も笑いがとまらない?一晩となりました。
たっくん。ありがとう。ニイニもよろこんでいたよ。

2009年1月12日月曜日

弟思い



てつしは、最近、たくむの面倒をよくみてくれます。




いまから、「おもちゃ屋に行く」ときかないたくむ。


じゃあ、靴をはかせてあげようと、てつし。




てつしがいると、父は助かります。




あと、相変わらずクマさん好きなたくむでした。




昨夜はパーティ

昨日、午前中は、たくむとパパとおでかけしました。

そうすると、母の時間が増えるからね。

母を独占したい気持ちもわかるけど、ままもひとりになりたい時間があるんだよ。
いろんな準備もあるしね。ということで、電車を見に行きました。
電車がとおり、「たっくんポーズ」というと、舌を出してカシャ。

なんで、このポーズが最近多いのかな?













                
てつしは、最近父のお手伝いをしてくれます。


昨日は、家の灯油がなくなってきたので、いれてくれました。



でも、あれれ。ちょっと、入らないのでは?



父が入れるところのふたを間違えてあけてしまいました。






あと、昨夜は、はーちゃんちで、急きょパーティでした。


けんたろうくんとひーこおばちゃんが、激安のお店を発見。
我が家もパーティに誘ってくれたのでした。

なこちゃんと、しょうたろうくんも参加。

午後5時からのパーティでしたが、たくさん、たのしめました。


この鯛は、なんと398円。でも、けんたろうくんの腕にかかれば、ほれこのとおり。
そのほか、寿司もお安く買ってきてくれました。


激安と聞いて、母の目が光りましたよ。今度、行こうね。














子どもたちも大満足の一日でした。





2009年1月10日土曜日

ママっ子のたくむ














今日は、朝からママにべったりのたくむです。


ママがいないと、すぐに「ママ~、だっこ」。


だっこしてもらうと、ご覧の表情。


よかったね。



そんなママ大好きなたくむは、ママのブーツもはいてみました。

ちょっと大きすぎないかい?


でも、この後、転んで大泣きのたくむでした。



2009年1月7日水曜日

バッハを聴きながら

今日は、「平均律クラヴィーア曲集 前奏曲とフーガ第1巻」を聞いた。

演奏は、もちろん、グレン・グールドである。

この曲を初めて聞いた時、なぜか、雪の結晶を思い出してしまった。

雪の結晶は、完璧であるが故の美しさがある。

これは、宇宙か、それとも神がもたらしたものか。



グレン・グールドの演奏も同じことが言える。

幾重にも織りなしていくピアノの調べは、完璧に調和し、宇宙へとつながっていく。



坂本龍一もグレン・グールドに魅せられた一人である。

彼は、この演奏を「瞑想性」があるといった。

もしかしたら、私と同じことを感じたのかもしれない。



かつて、ベルリンフィルの常任指揮者を務めたハンス・フォン・ビューローはいう。

「ピアニストにとって、平均律クラヴィーア曲集の前奏曲とフーガは旧約聖書、ベートーヴェンのソナタは新約聖書である」と。

実際、グルードは、自分を「最後の清教徒」とみなしていた。

激動の年といわれる2009年。多くのマスコミは、今年を変化の年と位置付けている。

すべての人類が、平和で安心して暮らしていけますように。
This year,I pray so everyone can have a happy life

大バッハを聴きながら、これから始まる新たな一年について、そう祈らざるを得なかった。

2009年1月4日日曜日

小学生への準備



今日は、おもしろいことがありました。
母がガソリンスタンドでガソリンを入れて帰ってきました。
家に着くと、なぜか車のガソリンを入れるところがあいている。


しかもキャップがない・・・。




家について気づくほうも気づくほうだが、ガソリンスタンドみたいに、プロがいるところで、キャップを閉め忘れて客を帰らせてしまうとは・・・。

プロらしからぬ出来事に、思わず、新年早々、おもしろかったので、記念に1枚。てつしも、「キャップがな~い」と半分楽しそう?でした。


父もウン十年車に乗っているけど、こんな経験は、1度もないぞ~。
その後、ガソリンスタンドに戻って、無事にキャップをもらい、閉めてもらいました。


てつしは、今日、来年4月からの小学校入学準備のため、ランドセルを購入しました。
男の子は、扱いが乱暴になるので、革製品がおすすめとのこと。


ばあちゃんが、買ってくれるので、値段は気にせず?いいのを選びました。

来月末に納品予定とのことです。


しかし、売れ筋は、すでに在庫切れがおきているとのこと。
このランドセルも、いったん品切れになったのですが、追加注文という形で限定10個だけ急遽受け付けてくれるとのことでした。

てつし。よかったね。


4月からは、小学校でがんばれよ。
Today, I went to buy my son's school bag. He is the elementary school next year.






2009年1月2日金曜日

新年のごあいさつ





本日も、新年のご挨拶まわりです。
まずは、今年96歳になる祖母のいるところへ。
「歯を忘れて、しゃべれない」と言っていましたが、無事「歯」が届き、元気に祖母はしゃべっていました。たくむの名前を覚えておいてくれて、ありがとう。
いつまでも、長生きしてね。


その後、牛のいる親せき宅へ。




今年は、「丑年」ということで、なにかのご縁でしょう。
こちらは、乳牛。




このお宅では、肉牛も飼っています。
たくむが肉牛のほうの牛舎に足を踏み入れると、牛たちが突然起き上がり、たくむは、ビビってしまいました。「ママ~」と半べそ状態。

その後、また、親せき宅へ。

今日誕生日のさとみさんのお祝いもしました。




また、素敵に年を重ねられましたね。
おめでとう。

田舎っていいなあと思うお正月でした。
Today, we visited 96 years old grandmother's house. My grandmother is still healthy. We want to live a long time grandmother. In another house, We saw the cows. The children were delighted. Really, it was a good day.
January 2, 2009

Happy New Year

We wish you a Happy New Year.
We families were able to receive a peaceful New Year this year.
We wish to express our gratitude for this.

There are children sacrificed in the war last year if the world is paid attention. Moreover, there are children who suffer from hunger.


Children create the future. The color etc. of the nationality and the skin are unrelated.

We should unite into one.

Children's smiles are valuable properties.

A lot of love to children. It builds the peaceful future.

We pray that this year is a peaceful year for children.

January 1, 2009

2009年1月1日木曜日

新年 おめでとうございます










皆様
新年 おめでとうございます

今日は、まず、地元の神社に初詣。
あいかわらず、ママにダッコのたくむです。


その後は、ママの実家にて、みんな集合!





家族の記念写真も撮りました。
たくむのポーズは、一体なに?

ちゃんとした写真が1枚も撮れませんでした。

こどもたちの背比べ?大会もあり、大きいのから小さいのまで?ご覧のとおり。





今年の正月は、集合するメンバーも1人増え、にぎやかになりました。


その後、たくむは、いとこのなこちゃんと手をつないでLOVE LOVE写真。
なんだかんだいって、仲が良いんだね。




大人になったら、この写真を2人に見せてみよう。
しかし、たくむ。少し照れていないかい?

皆様にも、素晴らしい一年になりますように
心より、ご祈念もうしあげます。

大みそかのお墓参り













2008年の最後は、みんなで、じいちゃんおお墓参りに行きました。
最近、なんでもやりたがりのたくむは、ニイニが水を運んでくれたのを奪い、自分で運ぼうとします。
それをみかねたばあちゃんがお手伝いをします。


たくむくん。もっと、おおきくなったら、お手伝いしてね。


その後、てつしは、「これは、鍋で~す。いまから、料理作りま~す」
といって、ふざけていました。






ここは、厳粛なお寺なんだけど。。。

しかし、以前から思っていたことなのだが、このお寺も風情がある。





久しぶりにカメラを持って、お寺まででかけたが、こんな風景が撮れるとはおもわなかった。
もうすぐやってくる2009年。
君たちは、どんな年になるのかな。

天国から、じいちゃんたちも、よく来てくれたと言ってくれているだろう。
祖先の皆様も、どうぞ、天国から見守っていてください。