2009年2月20日金曜日

Carillon

今日は、幸田浩子の「カリヨン」を聴きました。
幸田浩子を最初に知ったのは、「NHKの世界遺産~青きドナウの旅」でした。確か、プラハの城で、日本語で「遠き山に日は落ちて」を歌ったと思います。
ドボルジャークの故郷、ボヘミアの地。そこで、あえて、日本語で挑んだ彼女でしたが、不思議と溶け込んでいました。
その後、コンサートでも、彼女の生声を聴くことができました。プログラムは、モーツアルトだったと思います。
その声の深さ、高音の美しさ、それは、まさに女神を連想させます。

今回のCDは、期待以上のものでした。
ベッペ・ドンキアが彼女のために作曲した「カリヨン」は、至上このうえなく美しく、雄大であり、宇宙を連想させます。
また、前半のアヴェ・マリアは、カッチーニ、バッハ、マスネ、マスカーニと続きます。宗教的な音楽は、深い瞑想性を感じずにはいられません。

一番ラストは、おなじみ、Amazing  Grace。ゴスペルとして、愛されてきたものです。
今回、この曲は、ピアノも入りこみ、一段と違う雰囲気で楽しめます。

彼女は、国際舞台でも活躍する、日本を代表するソプラノ歌手です。

Amazing Graceのこの歌詞の一部分をご紹介しましょう。

I once was lost but now I’m found was blind but now I see.
(迷える私にも、、今は道が開けた。以前、私は、盲目であったが、今は見える。)

How precious did that grace appear The hour I first believed.
(この尊い恩寵は、初めて、私が信じたときにあらわれた)

世界に紛争が続き、無力な子どもたちが犠牲になる。
また、アメリカや日本、ヨーロッパなどの景気も減速しており、不況の時を迎えている。

そのときこそ、このAmazing GraceをはじめとしたこのCDは、明日への希望をもたらしてくれる1枚となりうるのだと思いました。

世界に、平和で幸せな時が訪れますように。
子どもたちに笑顔がもどりますように。

The world to come when peace and happiness.
To return the smiles to the children.

February 20, 2009 by miyamoto blog





2009年2月18日水曜日

The Beatles in Classic

今日は、ベルリンフィルの12人のチェロ奏者によるビートルズの演奏(CD:WARNER CLASSICS)を聴きました。
さすが、ベルリンフィルだけあって、一糸乱れぬ演奏で、「ブラボー」の一言。
ベルリンフィルと言えば、クラリネットのカール・ライスターが有名かと思いますが、チェロ奏者たちもまけてはいません。
それよりびっくりしたのは、編曲のすばらしさ。
イエスタデイなどは、オリジナル曲とかけ離れている部分がありますが、ロマンティックに仕上げてあります。
ストリングスの素晴らしさ、表現力、そしてアレンジ力。
どれをとっても、最高の部類に属します。

ビートルズ好きには、たまらない1枚なのでしょう。

もしも~し




今日は、母の友達からトランシーバーをもらったてつしとたくむです。


さっそく、てつしは、トランシーバーを耳につけて話しかけます。


最初、父がもう一つのトランシーバーをつけたのですが、小さすぎてはまりません。




早速、父のトランシーバーをたくむにつけてあげると、トランシーバーから流れてくるてつしの声にびっくり。


たくむも、しきりに「にいに」「にいに」と言っていました。




たくむ、他の言葉もしゃべればよかったのに。。。


ちょっと、今までにないおもちゃだったので、びっくりしたのかな。




2009年2月16日月曜日

汽車に乗る


最近は、不況のせいか、近くの遊園地がはやるという。

昨日は、暖かったせいか、近くの公園も満員であった。


すこしならんで、母とてつしとたくむは、汽車にのりました。

久しぶりに乗ったということもあって、ご覧の表情です。


最近、すこし、母離れができそうなたくむくん。

でも、母がいるときは、まだまだべったりですね。


この汽車の車窓からは、梅の花がみえました。


春は、もう、そこまでやってきているのですね。


2009年2月15日日曜日

蓼科満喫!



















2月11日~12日は、家族旅行に行きました。
場所は、蓼科(信州)です。夕方から雪が降り、父の車のスタッドレスタイヤも威力を発揮しました。





てつしは、久しぶりにそりをしました。






たくむは、初めてそりを体験。最初は、ニイニとすべっていましたが、最後は一人で滑れるように。






みんな、「楽しかった~」の連発でした。






父は、雪を見ながらの露天風呂が最高でしたが。。。












大きな耳


てつしくんは、とてもおちゃめ。

とつぜん、昔のおもちゃをとりだして、ほら、ごらんのとおり。


これは、父がある宴会でもらってきたものです。

喜んでもらえて、父もとてもうれしいです。


大きな耳で、父の言うこともよくききましょう?


2009年2月9日月曜日

ドライバーに挑戦?


最近、たくむは、父の車の運転席が大好き!


いつも、どこかに着くと、すぐに降りるのではなく、父の運転席によってから降ります。


「ブーン、ブーン」と声をあげながら、ハンドルを回します。


隣でてつしは、ニイニとして、たくむのお付き合い。


助手席にあった傘でポーズ?をとっていました。


君たちが車に乗るときは、父も母も乗せてくれるのかな?


でも、まだ先の話だね。


ひとりあそびのたっくん



たくむは、最近ひとりでなんでもできるようになりました。




落花生も、ほら。でも、皮をむくことはできません。




でも、おいしそうに食べていました。




また、ニイニがいなくても、お気に入りのトーマスで遊びます。




トーマスシリーズの中では、パーシーがだいすき。




父も、一人で遊んでくれる時間があると、助かります。




2009年2月2日月曜日

電車好きな二人




てつしもたくむも電車が大好き。


でも、ニイニのてつしは、電車より、ポケモンかな。


今週の土日も、おもちゃ売り場に行って、ポケモンたくさんみたね。




たくむは、トーマスなど、電車大好き!


本物の電車が来ると、ほら、ごらんのとおり。




大興奮の二人でした。


仲のいい兄弟


てつしとたくむは、本当に仲のいい兄弟。

昨日は、母が仕事で不在でしたが、昼食は、ご覧の表情です。

最近、たくむは、「ママー」とあまり言わなくなりました。

少し前までは、ママが絶対いなくてはいけなかったのに。。。

成長しましたね。


ということですが、たくむくん。それは箸じゃありませんよ。