2009年5月31日日曜日

初めての絵日記


今日、ニイニは、初めての絵日記を書きました。

昨日の運動会の模様です。


学校の宿題ではありますが、このように機会ごとに絵日記をつけると、思い出に残ります。

これは、教室の後ろに貼られるそうです。


みんなの初めての運動会の楽しい思い出が、教室一面にあふれることでしょう。

初めての運動会!











昨日は、ニイニの初めての運動会でした。




天気は、前半、心配されましたが、なんとか曇り空で終えることができました。








ニイニは、玉入れの前に「エビ・カニミックス」という踊りをしたり、帽子とりをしたりしました。








「エビ・カニミックス」の踊りは、楽しい音楽にあわせて、エビやカニに変身します。




とても愉快なダンスでした。








帽子とりでは、一人、ニイニがとったのですが、すぐに自分の帽子を取られてしまいました。








学年と競争では、好スタートをきり、2位のまま走っていましたが、最後2人に抜かれ、4位となりました。




これからは、スタミナが課題かな。








ちなみに、父は、玉入れに参加し、町内対抗で1位になりました。商品の醤油をもらい、母に大変よろこばれました。








昼は、家族で(ばあちゃんも参加)母、お手製のお弁当。とても美味しかったです。








家に帰ってきて、いつもより早く寝たニイニ。




運動会、おつかれさまでした。




まだ、はやくないかい?







まだ、梅雨前だというのに、水着姿の2人です。

じつは、母が二人の水泳パンツを試着させました。

年々、大きくなっていく2人は、昨年のパンツがはけるかどうか、試しておかなければいけません。
早速、プールモードの2人は、しばらく、はいたまま家の中で遊んでいました。

小学校では、来月からプールがはじまるそうです。

暑い夏は、まだまだ先。

今年は、どんな夏の思い出を残すのかな。

ニイニは、小学校から、たくさ~ん宿題が出ることを忘れないように!

2009年5月24日日曜日

数字と格闘?


今日、ニイニは、ある学習塾の新聞折り込みチラシに、その塾が使用しているテキストが載っているのをみて、「これやりた~い」と言い始めました。

とりあえず、塾に入れることはできないので、父と本屋に行ってドリルを買ってきました。

ドリルは、さんすうの「たしざん」。

ドリルを買う際、「ひきざんにしたら?」と父が言うと、「だって、むずかしいんだもん」とのこと。どうやら、まだ、小学校では、「ひきざん」を習っていないようです。


早速、家に戻り、ドリルに取り掛かります。最初は、「1」や「2」といった数字をなぞるところから始まります。

今日のところは、肝心の「たしざん」にまで到達しなかったけど、17ページもの量をこなしました。


最後は、「1」から「100」までの数字が書けるようになりました。


また、ドリルしようね!


2009年5月22日金曜日

恩師の声を聴く

昨日は、恩師との再会を果たした。
といっても、電話越しであった。
恩師とは、父が小学校3年生の時の担任の先生です。
たまたま、先生は、今でも父の勤務する他の部署の仕事をしてくれている。
バイタリティあふれる女性の先生だ。

この清水先生は、父の父、つまり祖父の友人でもある。
年賀状は、小学校3年のときから、今でもずっとやり取りをしている。

その、先生から、電話越しに「立派になったねー」と言われた。
少し、恥ずかしいような、照れくささを感じた。

「年賀状みてるよ。息子さんも立派になって。」
「ありがとうございます」
何気ないやりとりが、父を小学校時代に引き戻す。
いつまでたっても、父の恩師だ。

「大変失礼ですが、先生は、いくつになられたのですか」と思わず、聴いてしまった。
「女性に、年齢を聴くなんて」といいつつ、先生は、「今年で70よ」と教えてくれた。
先生と父が出会い、既に30年の時が流れていることに、気づかされた。

「また、近くに来たらよりなさいよー」と言ってくれた先生。
「いつか、息子たちを連れて遊びに行きます」とこたえた。

その、息子も、今や小学生。
きっと、父のように、一生、心に刻まれる素敵な先生に出会えることだろう。

清水先生。いつまでも、お元気で。

2009年5月17日日曜日

雨のあそび!







今日も、あいにく一日雨でした。



しかし、久しぶりに市外の公園に行きました。



ここは、室内にすべり台やボールプールがあり、十分楽しめます。



また、屋外にも、大きなドーム型の屋根があり、雨に濡れずに楽しむことができます。






ニイニは、昔、よく来た公園ですが、久しぶりとあって、おおはしゃぎ。



父と鬼ごっこもしたり、たっくんとボールプールをしたりして、楽しみました。






たっくんは、ほら、ご覧のとおり。



屋外では、お得意の?ポーズで、遊んでいました。



最近、カメラマン泣かせのたっくんです。

しっかり、遊んだので、夜の8時には、ベッドに入った二人です。
「おやすみ~」





玉子かけごはん


私たち家族には、いつも、朝食に欠かせないものがあります。

それは、ずばり、「玉子」。

玉子と納豆を混ぜて、ご飯の上にかけて食べると、一日の始まりを感じます。


その、いつも玉子を買っているお店でイベントがありました。

昨日は、あいにくの雨でしたので、行くのをやめようかと思いましたが、抽選があると聞きつけて、父とニイニは、急遽、行くことになりました。


このイベントでは、「玉子かけごはん」を無料で食べさせてくれます。

昼食後ということもあり、ニイニは、食べることができませんでしたが、父は、家で昼食を食べたのにもかかわらず、写真の玉子かけごはんをごちそうになりました。

この玉子かけごはんには、特製のつゆがかけてあります。新鮮な玉子によるどんぶりは、何よりの贅沢です。


ちなみに、抽選は、玉子2個があたりました。今度、お店にもらいに行きます。
イベントでは、ニイニが風船ももらいました。

あいにくの雨でしたが、グルメな一日でした。

2009年5月13日水曜日

裏面を飾る!


今日、ニイニは、うれしそうに父と母にプリントを見せてくれました。

そこには、ニイニの書いた「めいろ」が学級新聞の裏面を飾ったのです。


ここには、次のように先生からのメッセージが書かれていました。


これは、「ちょうなんかいめいろ」です。やってみてください。すごい「こんき」です。


小学校では、このように自由に児童に絵を描かせる機会があるんですね。


これを見て、父も母も君の「こんき」に脱帽です。


よくできました。


君の「こんき」を見習います! 父より。

2009年5月11日月曜日

階段がない?




今日、午前中は、たっくんと父は、散歩に行きました。


近くの公園を散歩したのですが、とても楽しそうです。




途中、ジャングルジムみたいなものがあり、のぼっていくと、あれ?階段がありません。


「のぼれな~い」とたっくん。


たぶん、横にスライドすれば上に行けるのですが、そこまでたどり着くことができませんでした。




結局、断念しました。




その後は、鉄棒にぶら下がって「う~ん」。


いつか、坂上がりができるといいね。




真夏日


今日は、本当に暑い日でした。

きくところによると、32度まで気温が上昇したそうです。


そのため、ご覧のとおり。

近くの公園で、水遊びをしました。


よっぽど楽しかったのか、たっくんは、お昼寝の時間が長くなりました。


父も、昼から半そで、半ズボンで過ごしました。


昼からは、ニイニとサッカーをしましたが、30分すると、汗だくになりました。


本当に、暑い日でした。

2009年5月9日土曜日

ゴミを拾おう!




今日は、朝から子ども会のゴミ拾いでした。


早速、ニイニは、近くの公園でゴミを拾います。




ニイニが公園に行くのを見て、たっくんも同じ格好をしたがりました。


結局、二人が帽子をかぶり、ゴミ袋を持って、いざ、公園に出発!




いつも、サッカーなどしてお世話になっている公園をみんなできれいにしました。




その後、ニイニは、学区運動会のリレー選手に選ばれたので、その練習をしました。


同じ学年で、もう一人、ニイニより速い子がいるので、今日の練習でも2位だったそうです。


でも、「アンカーしたよ」と本人は満足そう。


これからも、運動することが楽しめるといいね。

2009年5月6日水曜日

夢を味方に

2009年4月3日、俳優の水嶋ヒロと結婚予定であると報道発表した絢香は、デビュー翌年からバセドウを患っていて、治療に専念するため、「歌手活動を年内で休止する」と述べた。

絢香のメッセージは、強烈なものがある。デビュー曲の「三日月」では、彼女自ら詞を担当したが、その完成度の高さに驚かされた。

この歌のヒットと同時に、私は、単身、千葉に研修へ派遣された。2週間という短いものであったが、内容は、相当ヘビーなもので、常に強力なプレッシャーを感じていた。
以前にも、長期研修は、経験している。しかし、このときほど、重苦しい気持ちのまま、研修所に行ったことがない。
そんな状態だった私は、研修に必要だった真新しいパソコンに「三日月」をインストールして、研修所に持ち込んだ。私は、休憩時間や眠る前、そして連夜のレポート作成時など、この「三日月」をよく聴いて励まされたものだ。

ときおり、夜。この曲を聴きながら、研修所の宿泊室にある窓をあけ、幕張近くの整然とされたビル群を眺めると、不思議と心が落ち着いた。研修は、ほとんど缶詰状態のものであったが、この曲がなければ、乗り越えることができなかっただろう。それだけに、彼女の歌に救われた部分が大きい。

その、絢香が新曲を出した。曲名は、「夢を味方に」。
今回の会見では、彼女は、結婚という「明」と病気という「暗」を背負ったことを報告してくれた。

しかし、その後に発売された彼女自身の新曲は、その「暗」の部分に打ち克つ強さを秘めている。
この曲は、リスナーのみならず、自身へのメッセージではなかろうかと思うほど、ポジティブなものだ。

これからも、多くの人に勇気を与えてほしい。そして、私たちを勇気づけてほしい。
そう、「思い描いた夢を味方にして」。
Ayaka is a singer in Japan.
She has recently announced the marriage. But at the same time, she has announced that a disease. This year, stop.
Several times, I was encouraged by her singing.
Her new song, "Yume o mikata ni shite (a friend of a dream)."
Many fans are hoping to overcome her illness.
As her song, "a friend of a dream".


May 6, 2009

ビュンビュンゴマ




昨日、ニイニは、保育園時代に作ったビュンビュンゴマで遊びました。


これは、真ん中に円形の紙を配し、たこ糸で結んだものです。




凧糸の輪になったところを両手に持って、こまをぐるぐる回し糸をねじります。
糸を両方に引っ張るとこまが回ります。うまくいくと、ビューーーン、と唸りを上げて回りはじめるのです。




さすが、小学生になったニイニは、上手に回せるようになりました。


心なしか「ゴー」という音を立てているようです。




今度は、たっくんが回せるようになるといいね。



 

2009年5月3日日曜日

節句のお祝い




本日は、5月5日を前に、節句のお祝いでした。

ばあちゃんが参加予定でしたが、急に体調を崩したため、家族4人で行いました。
本日の料理は、みんなの大好きな手巻き寿司!
マグロは、ニイニも、たっくんも大好物です。

父と母は、ビールで乾杯!今日も、エビスビール(春季限定販売のシルクエビス!)があり、最高の気分でした。

写真撮影では、ニイニが、羽織を着ました。
ニイニの体のサイズでは、たぶん今年がラストでしょう(たっくんは、まだまだ着れますが)。

古より、鎧、兜は、「身を守る」という意味や「武士道」の精神を後世に伝えていくため、端午の節句に飾られます。つまり、鎧、兜は、その子に交通事故や大きな病気から守られ、受験、就職、結婚など、「人生が幸福でありますように」という想いが込められていると伝えられています。
ニイニとたっくんの二人の名前を漢字で書くと、それぞれ「士」と「武」があり、「武士」になります。

この鎧と兜は、いつのときも2人で力を合わせれば、大人になっても、ずっと、君たちのことを見守ってくれることでしょう。

In Japan, May 5 to Sunday, the celebration of this boy.
This has the means to send a happy life.

マイブーム?




最近のたっくんのマイブームは、おでこにシール貼り!


気がつくと、ペタペタ自分で貼っています。




お風呂あがりもペタペタ。


父が気がつくと、ゲラゲラ笑っています。




このカエルさんのシールは、ニイニが耳鼻科に行ったときにもらったものだよ。




でも、彼なりに美の意識?があるらしく、キッチンのステンレス部分を鏡にして、位置を確認しているようです。




なかなかおしゃれだね。


2009年5月2日土曜日

キラキラ杯




先月29日は、キラキラ杯を開催しました。


キラキラ杯とは、身内のテニス大会のことです。




この日は、絶好のテニス日和!


天気は、最高で、これからの展開にみんなワクワクです。




けんたろうくんのお父さんたちの参加もあり、今回は、6チーム対抗戦です。


途中、子どもたちの昼寝などで、試合の順番が前後しましたが、無事に終えることができました。




父と母も久しぶりにテニスをしました。


父のテニスラケットのグリップは、なぜかボロボロ。いかに、テニスをしていないかがわかります。




結果は、じいちゃんとはーちゃんのチームが1位!いつも断トツの強さです。


父と母のチームは、2位でした。




父は、個人的に、最後に行ったじいちゃんとけんたろうくんのお父さんチームと、けんたろうくんと父のチームによる対戦がおもしろかったです。


結局、2-2でしたが、最後のゲームでは、ジュースが5~6回続きました。「もう少しで勝てたのに」とおもったけんたろうくんと、父でした。




終わってからは、じいちゃんの家で、バーベキュー大会。


子どもたちも、お肉にガブリ。とても美味しそうに食べていました。




この日は、けんたろうくんのお父さんが、市場までお肉を買いにいってくれました。特製のひれ肉(お父さんがスジを除いてくれました)など、肉ってこんなにおいしいのかと思うほど、食が進みました。


普段、てつしもお肉はあまり食べない方なのですが、この日はよく食べました。




そうそう、けんたろうくんがもってきてくれたエビスビールも、もちろん、最高でした。




最後は、焼きそばでしめ。みんなお腹一杯のはずなのに、なぜか、焼きそばは別腹でドンドン売れていきました。




いよいよ新緑の季節。父は、一年で、この時期が一番大好きです。


風薫るこの時期は、外の方が気持ちがいいですね。

けんたろうくんのお父さん、けんたろうくん、そして皆さん!「ごちそうさまでした」