3歳になったばっかりのたっくんは、最近とてもおしゃべりです。
そのいくつかをご紹介しましょう!
(車に乗っていて)
(たっくん) 「とまれ~」「うごけ~」「ぶつかれ~」
(母)「ぶつかったら、救急車がきちゃうよ」
(たっくん)「救急車が来たら、車を乗せて病院にいくの?」
※彼は、真顔でした。
(ある日のこと)
(母)「パパカッコいい?」
(たっくん)「パパ、カッコつけてるよね」
※どこで、そんな言葉を覚えたのでしょうか???
(晩御飯のとき)
(父)「たっくん、今日は、たくさん食べたね」
(たっくん)「うん、もう、おなかペコペコ~」
(父)???
2009年8月26日水曜日
2009年8月23日日曜日
ニイニ撮影!
最近、デジカメにはまってきたニイニです。
今日は、自分が大切に育てている「おじぎ草」、通称「おじくん」を撮影しました。
ご覧のとおり、我が家の「おじくん」も大きくなりました。
その後、近くの公園で、後ろから来る母とたっくんをパシャ。
ちょっと、ピンボケでないかい?
ゴーカート運転中、父は、父の職場の同期の子とあいました。
みんな「パパ」してますな~。
最後は、たっくんの大好きなパトカーでしめました。
でも、ちょっと、怖そうなたっくん。下を向いてばかりです。
父がカメラを向けると、ニイニがたっくんの顔をあげてくれました。
でも、顔が楽しそうじゃないぞ~。
お金がかかっているんだから、もう少し、楽しそうな顔をしようね。
こうして、我が家の休日は、過ぎていくのでした。
2009年8月21日金曜日
Small world
昨夜は、こうくん、ゆっこ、のだっち、そして父と飲みました。
こうくんは、父から見て、義理の弟。ゆっこは、そのお嫁さん。のだっちは、父の職場の後輩。
でも、こうくんとのだっちは、高校からのお友達。。。
人の縁は、本当に不思議ですね。
世間は、本当に狭いものです。
午後6時30分に集合して、終了したのは11時過ぎ。
色々なお話で盛り上がりました。
こうくんとゆっこは、新しい命を授かります。
のだっちは、結婚という人生の節目を迎えます。
新しい命、新しい生活に乾杯!
とても美味しいお酒でしたので、今朝の父は、朝から頭が痛かった。。。
これは、もしかして、二日酔い?
でも、会議を二つこなして、がんばりました!
皆さん、さらに、お幸せに!
この御縁も大切にしていきたいですね。
こうくんは、父から見て、義理の弟。ゆっこは、そのお嫁さん。のだっちは、父の職場の後輩。
でも、こうくんとのだっちは、高校からのお友達。。。
人の縁は、本当に不思議ですね。
世間は、本当に狭いものです。
午後6時30分に集合して、終了したのは11時過ぎ。
色々なお話で盛り上がりました。
こうくんとゆっこは、新しい命を授かります。
のだっちは、結婚という人生の節目を迎えます。
新しい命、新しい生活に乾杯!
とても美味しいお酒でしたので、今朝の父は、朝から頭が痛かった。。。
これは、もしかして、二日酔い?
でも、会議を二つこなして、がんばりました!
皆さん、さらに、お幸せに!
この御縁も大切にしていきたいですね。
2009年8月18日火曜日
2009年8月15日土曜日
竹島紀行2
八百富神社をお参りして、いよいよ水着に着替えます。
竹島の中は、神社を経由して、島全体が遊歩道になっています。
その途中には、念願の「はまべ」もあり、そこで昼食をとります。
この昼食は、母の手作りお弁当です。
それを食べた後、いよいよ海に入ります(といって、ニイニは、既にはいっていますが…)。
海の中には、クラゲやワカメなどがありました。
また、はまべには、マキガイなどの貝殻もありました。
途中から、たっくんの「百面相大会」がはじまりました。
「写真撮って~」といいながら、たっくんは、様々な表情をします。
そして、最後は、ニイニとの記念撮影でも「ベー」。
よく見ると、ニイニもなんか、変な表情をしていないかい?
よっぽど楽しかったのか、夜は、コテッと寝てしまった二人でした。
竹島紀行1
今日は、母が仕事だったので、父とニイニとたっくんで、竹島(蒲郡市)へ行きました。
ここは、陸から長い橋でつながっており、歩いて島に行くことができます。
ここは、陸から長い橋でつながっており、歩いて島に行くことができます。
ニイニの「浜辺へいきた~い」とのリクエストによるもので、急遽、行くことになりました。
なぜ、行きたくなったかって?
それは、ニイニが保育園の時に読んだ「はまべ」という本が家にあり、いろいろな貝などを探しに行きたかったからだそうです。
早速、竹島に着くと、ニイニは、海の中にはいります。
まだ、水着に着替えていませんが、お尻までつかって、ズボンはびしょ濡れです(替えのズボンをもっていってよかったです)。
ニイニが海の中から、なにやらもってきました。
「あさり」です。
ここは、あさりの養殖も盛んなところですので、とることができました。
でも、あさりを持って帰ることはできないので、写真だけ撮って、海にかえしてあげました。
その後、いざ、竹島の中へはいっていきます。
島の中には、八百富神社があります。
八百富神社の名の由来は、一度に多く(八百倍)の幸が受けられることからきているといわれています。 神社にいくまで、階段が急でしたが、ニイニがたっくんの手を握って、一緒にのぼってくれました。
そして、やっとたどり着くことができました。
いったい、なにをお参りしたのかな~。
せっかくだから、ちゃんとお参りしないともったいないよ~。
父と過ごした日
昨日、父は、お盆ということもあり、仕事をお休みしました。
たっくんは、保育園に、母は、お仕事に出かけたので、ニイニと二人で過ごしました。
早速、朝から近くの流水プールに行きました。
午前9時からと思っていたら、10時からでした。
そのため、近くにある図書館に行き、ニイニの本をかりました。
夏休みの宿題で、本を読まなければいけないからです。
時間が十分あったので、図書館で、2冊の本を読んでしまいました。
一気に宿題が片付いて、よかったね。
その後、待ちに待ったプールです。
ここは、流水プール、人工の波ができるプールなどがあります。
昨日も気温は高かったのですが、風は、秋を感じさせる、少し肌寒いものでした。
でも、よっぽど、ニイニは、プールが楽しかったらしく、3時間も入っていました。
お腹がすいたので、家の近くのラーメン屋に行きます。
先日も、最終日に高山らーめんを満喫した二人ですが、ラーメンなら毎日でも?(毎日はきついかも)いけます。
この店は、京都発祥のもので、あっさり鶏がらベースのラーメンです。
ここで、ニイニは、大人1人前をペロリ、ついでに餃子もペロリ。よっぽど、お腹が空いていたようです。
いや失礼!とても、ラーメンが美味しかったようです。さあ、昼からは、近くの公園に行きました。ここでは、蝉に出会えました。
サイクルモノレールに乗ったり、ゴーカートに乗ったり。楽しい時は、瞬く間に過ぎていきました。
お盆も過ぎようとしています。
もう、暦の上では、秋。
夏の終わりに、楽しい思い出が、また一つ、増えたかな?
今度は、キャッチボールをしようね!
2009年8月13日木曜日
飛騨・奥飛騨紀行4
最終日の10日は、台風9号の影響から雨でした。
そのため、新穂高にあるおもちゃ博物館に行きました。
ここは、明治から昭和にかけてのおもちゃが数多く展示してあります。
ちなみに、一番喜んでいた父は、JALやANAの旧型飛行機に釘づけでした。
たっくんは、2人のお人形さんのぬいぐるみを見て、「あっ、なこちゃんと、しょうくんだ」と言っていました。
それを聞いたひーこおばちゃん(なこちゃんとしょうくんのママ)は、「実物のがかわいい」とたっくんにいっていました。
たしかに、実物のがかわいいと父も思います。
帰りは、高山からせせらぎ街道を通って家路につきました。
奥飛騨まで足を延ばした今回の旅行は、こうして、幕をおろしました。
2009年8月12日水曜日
飛騨・奥飛騨紀行3
8月9日の夜は、新平湯温泉で宿泊しました。
平湯温泉から、さらに新穂高方面に進むと、新平湯温泉があります。
ここでは、近くの神社で、毎日お祭りをしています。
早速、温泉につかった後に、みんなで出向いてみました。
子どもたちは、さっそく、「ヨーヨー釣り」に目がいきます。
「やりたーい」とニイニの声。
チャレンジすることになりました。
「1人3個までね」とヨーヨー釣りのお兄ちゃんの声。
せっかく、お金を払ったのだから、3個目指してがんばります。
ところが。。。
1個つったところで、ニイニは、安心してしまったのか、ヨーヨーを釣るほうの紙を水の中へ落してしまいます。結局、ニイニは、1個しか釣れませんでした。
その後、母がチャレンジして、なんと3個釣りあげました。これで、たっくん、なこちゃん、しょうくんの分をGETしました。さすが、母は強し!
ここでは、地元に伝わるおどりなどを披露していました。
獅子舞では、アクロバット的なものもあり、客席からは、「おー」という声も聞かれました。
浴衣を着て、出店を回る。
奥飛騨の夏のひと時を満喫した、われわれ一行でした。
2009年8月11日火曜日
飛騨・奥飛騨紀行2
白川郷へ。
次の日は、世界遺産に登録されている白川郷へいきました。
ゆっこは、岐阜県が初めてとのことであったので、少し足をのばしてみました。
たっくんと、しょうくんが土産物屋で奥飛騨名物の「かさ」をかぶり、いざ出発!
この日は、台風9号が接近しているというのに、暑い日となりました。
白川郷で最大級のお宅である「長瀬家」の前では、犬のワンちゃんがいて、記念撮影をしていました。
すかさず父もいれてもらい、一枚パシャ!
犬もギャラリーの前で、少し照れくさそうでした。また、お昼?は、みんなで五平もちも食べました。
みたらし団子や五平もちを焼く匂いが、この風景にマッチしています。
田んぼがあり、山があり、川があり、雪に耐える家がある。
白川郷の空間は、四季折々のライフスタイルを意識した、古き良き日本を今に伝える、貴重な財産です。
帰りは、なこちゃんが、いつもベビーカーでしているスタイルを披露してくれました。
これなら、なこちゃんも楽ちんだね。
初めての岐阜を体験したゆっこは、どうだったかな?
私は、日本の暮らしの原点がここにある気がしました。
とにかく、飛騨は、空気がうまい!
とにかく、飛騨は、空気がうまい!
飛騨・奥飛騨紀行1
8月8~10日まで、岐阜県に行ってきました。
前日から宿泊していた、けんたろうくんたちと合流。
8日は、お盆の交通渋滞にもめげず(こうくんたちは、お疲れ様!今度から、東海環状自動車道でいこうね!)、なんとか無事に別荘につくことができました。
夜は、お酒も入り、盛り上がりました。
けんたろうくんのお父さんが釣ってくれたお魚をはじめ、飛騨牛などを堪能。父もビールがグイグイすすんでしまいました。
そうそう、忘れてはいけないのが、なこちゃんのダンス披露。どんな音楽にもあわせて、かわいらしいダンスを披露してくれました。
夜は、花火大会をしました。ニイニとたっくんのおばあちゃんが町内会の景品であてた豪華花火をポンポン打ち上げます。
けんたろうくんに弟子入りしたニイニは、最後、一人で花火をうちあげるまでに成長しました。
さすが、小学生になるとちがうね!
2009年8月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)