2009年11月29日日曜日

おばけだぞ~


お風呂あがりのたっくんです。

なんか、「ドロボー」さんの格好をしてきました。。

最近、この格好がお気に入りです。


でも、なぜか、「おばけだぞ~」といっています。

ドロボーさんじゃなかったの?


早く服を着ないと、かぜひいちゃうぞ~。



2009年11月23日月曜日

秋の味覚を召し上がれ!


父は、昨日、みんなで掘ったサツマイモを調理しました。

サツマイモ!といえば、大学イモ、イモの天ぷらなど・・・、おいしい食べ方がたくさんありますが、我が家は、これ!


いたって、シンプルです。


作り方は、圧力なべで10分程度蒸すだけ。
その後、なべのふたをしたまま、10分程度、待ちます。
そうすると、ほら、ホクホクのサツマイモができあがり!


栄養価も高く、食物繊維も多いサツマイモは、素材の味を楽しむのが一番だと思います。


でも、我が家で、石焼イモが簡単にできたらな・・・とも思う父でした。


とにかく、いっただきます!
うまいんだな。これが!

ボートに乗って







今日は、父とニイニとたっくんと、またまた、くらがいけ公園に行きました。

ここでは、ボールプールをしたり、ボートに乗って池を探索したりしました。


ボートに乗ったら、鳥が。これは、鵜(う)でしょう。
羽をひろげて、池の中にもぐっていきました。


その後、お昼ごはんを済ませて広場に行くと、父の従妹家族にあいました。
この家族には、りょうくんと、りこちゃんがいます。
その後、一緒に、園内の動物園にいきました。


ここでは、クジャクやシマウマ、猿などをみることができます。

たっくんは、「ここは、シマウマさんのおうち?」「ここは、クジャクさんのおうち?」と確認しながら、園内を回っていました。

りょうくんは、小2ですが、大の勉強好き!鴨(かも)を見て、すかさず、「あれは、マガモかな?」「百科事典に載っているよ」とのこと。
とても、小2とは、思えません。将来は、東大かな?また、色々と動物のことも教えてね!


こんなふうに、今日は、秋の休日を楽しみました。

秋の味覚をGET!




今日は、父とニイニとたっくんと3人で、いもほり&ニンジンほり&大根ほりにいってきました。


場所は、あおいパーク(碧南市)です。


ここでは、いもほりが1株150円、ニンジン4本100円から体験できます。




さつまいもは、本日が最後の日。これで、今シーズンも、さつまいもとは、お別れになります。


でも、実際掘ってみると、大きいさつまいもがどっさり!


ニイニも、途中で「こんなに大きいの?」とびっくりしていました。




たっくんは、ニンジンを父とほりました。


案外、ニンジンもほるのって、大変なんですね(父談)。




ニイニもニンジンを2本ほりました。




最後は、大根。お店の人に「土の中に埋まっているのは、どれも同じくらいの長さだから、たくさん土からでているのが長いよ」と教えてもらい、チャレンジ。


結構、長い大根をGETできました。




家に帰って、さっそく、圧力鍋で10分ほど圧をかけ、ホカホカのさつまいもを食べました。


秋の味覚は、どれもおいしいものが、いっぱいですね。


2009年11月16日月曜日

最近のニイニ

最近、ニイニは、漢字に凝っています。
小学校1年生では、当然、難しい漢字を習いません。

そんなニイニは、父に「難しい漢字ってなにかない?」と聞いてきます。
父は、『「バラ」という漢字が難しいよ』と言ったら、ニイニは興味津々。

結局、父も書けない「バラ」という文字をどう伝えたらよいのか。
考えた末、父は、パソコンのワードで漢字に変換し、大きな字にして、印刷しましてみました。

それを見たニイニは、大喜び。寝る前にも、ベッドに印刷したものを持って行き、「薔薇」という漢字をみつづけました。
そして、ついに、我流ながら、ニイニは、「薔薇」という漢字が書けるようになりました!

父は、小1の時に「薔薇」という漢字を書くなんて発想なかったなと思い、ニイニの成長ぶりに感心しています。

これからも、いろんなことに、興味を持っていこう!

2009年11月15日日曜日

七五三 2


たっくんへ。

七五三、おめでとう!


ようやく、3歳になりました。いや、あっという間に、3歳ですね。

3年前、君は、母のお腹から、元気な産声とともに、産まれてきました。

それから、早3年。

月日が経つのは早いもので、既に多くのことを見て、聞いて、覚えてきましたね。

機関車トーマスやポケモンが大好きで、最近では、ドラえもんにも、はまっていますね。

そうそう。動物も大好きで、また、鹿さんにも会いに行きたいって言っていましたね。

角がある動物が好きなんだね。


次男ということもあり、少し頑固者で、でも、母やニイニやみんなのことが大好きで。

そんな、たっくんの成長を、みんなが応援しています。


来年は、保育園の年少さん。

少しは、母に甘える機会も減るのかな。


また、父ともマックでバニラシェークを飲みに行ったり、サッカーしたりしようね。

まだまだ人生の通過点だけど、一つ一つ、楽しみながらいきましょう!


父より。


In Japan, there are ceremonies to celebrate the 753.
My second son was two, now three years old.
Boys, 3 and 5 years old at the time, perform the ritual.
We hope and pray for my son to grow successfully.and, to be a little to society.such, We want it to my son.
In the future, we expect the growth of my son.

from your father.

lot of love.
November 15, 2009

七五三 1







一昨日は、たっくんの七五三でした。



早朝まで、雨が残り、今日は無理かな~と思った父ですが、たっくんのパワーで、みるみるうちに晴れていきました。

予定どおり、10時30分から着替えをして、家族でお参りにいきました。
でも、たっくん。


よっぽど、着物が嫌だったのか、行くまで大泣き。

「はやく、脱ぎた~い」の連発でした。

でも、なんとか、大好きな飴で釣って、神社へ。

神社に着くと、なぜか、大きな神社なのですが、貸し切り状態。
これも、たっくんパワーなのでしょうか。

ニイニの時は、すごい人数がいたのに。。。



お参りがおわると、ご覧の笑顔。
すっかり、いつものたっくんにもどっていました。


たっくん。
七五三、おめでとう。



2009年11月10日火曜日

今日の学級新聞

ニイニの作文が、学級新聞に掲載されました。
この前の学芸会のときの様子をかいたものです。

きょうは、学げいかいでした。ネコをしました。やっていたらきんちょうしました。ピアニカをしていたときもきんちょうしました。でもれんしゅうをまいにちしたので、まちがえませんでした。パパがあたらしいカメラでしゃしんをとってくれました。

動物と触れ合う!







先週の日曜日は、家族でお出かけしました。



くらがいけ公園は、広くて、動物園や遊ぶところがいっぱいあります。


動物園では、モルモットを膝に抱いて、触ることができます。
ニイニがモルモットをつかまえ、「たっくん、なでなでして」といいます。

怖がりのたっくんは、恐る恐る、モルモットになでなでしていました。


そのほか、ポニーの「コウタロウ」くんがいました。
どこかで、聞いた名前のようですが。。。(実は、おじさんに同じ名前のひとがいます)。

コウタロウくんも気持ちよさそうに、牧場を散歩していましたよ。


この日は、暖かな秋の日となりました。
しかし、木々の葉が落ちた小路を歩くと、確実に秋から冬へと向かっていることを実感しました。










2つの新たな命




11月に入ってから、父の友達が相次いで出産しました。


上の写真は男の子。


そして、下の写真は女の子。




皆さん、母子ともに順調です。


名前は、まだありません。




この世に誕生した二つの命は、新たな人生を歩み始めました。




いつか、この子たちもどこかの学校で同級生になるかもね。




2009年11月7日土曜日

ニイニ、復活!


一昨日、急に発熱をして、学校を早退したニイニ。

結局、医療機関においても検査薬が足りず、「インフルエンザの疑い」とのことでした。


タミフルを服用し、ようやく今朝、平熱にもどりました。


学校から帰ってきたときは、ぐったりしていましたが、今は、ご覧の表情。

すっかり、快復です!


新型インフルエンザは、先週、日本全国で154万人が感染したとのこと。

結局のところ、ニイニの病名は分からずじまいでしたが、体調を崩したことは、たしか。

とりあえず、早く病気が治って、ほっと一息の父と母でした。


2009年11月3日火曜日

いもほり!




昨日は、父とニイニで、いもほりに行きました。


いもほりは、ニイニが行きたくて仕方がありませんでした。




幸い、市内にいもほりができるところがありました。


そこで、父とニイニは、兆戦です。




土をかき分け、掘っていきます。上辺だけほったら、すぐにイモはでてくるのですが、奥に伸びていることもあります。


気がついたら、4株をあっという間に掘ってしまいました。




園の人が「あと1株いいよ」といってくれたので、お言葉に甘えて、再チャレンジ。


いもは、豊作で、みんなにおすそわけしました。




この日、実は、たっくんも保育園でいもほりをしていて、2つ、もらってきていました。
「食欲の秋!」と言いますが、これだけおいしいものが旬を迎えると、いけませんね。
メタボに気をつけながら、おいしく、いただきます!

おまつり!


11月1日は、地元のまつりでした。

ニイニも、子ども会から参加しました。


おみこし担いで、「わっしょい、わっしょい」と町内を駆け回りました。

ニイニいわく、「楽しかった」とのこと。でも、「つかれた。つかれた」とのことでした。


父もこの日は、前厄ということで、昨夜に引き続き、朝から八幡宮でした。

父は、前厄代表として、神社に参拝してきました。


その後、夜には、厄年のひとたちで、花火を打ち上げました。この日は、夕方から雨。午後4時ごろから、父は、ずぶ濡れになりながら、町を練り歩いたり、花火を打ち上げたりしました。

なんと、両手に打ち上げ花火を持って、火の粉が頭や腕などに落ちてくるのですが、それに耐えながら、打ち上げていました。
このとき、法被を脱ぎ、さらし姿で上げるのですが、花火をあげていたほうが、あたたかくて、思わず3~4回、そして後厄があげるべき爆竹も経験してしまいました。
途中、「早くあたたかいお風呂に浸かりたい」と思っていた父でした。
厄年とは、飛躍の年。そのために、疲れすぎて何かが起こるという説もあります。
何事も、無理をせずに、リラックスしていきましょう!

ダダこねる



このごろ、たっくんは、とくに母に甘えてばかりです。
すぐに、「おんぶ~」「だっこ~」のオンパレード。
ニイニの学芸会も終わったら、すぐに、「おんぶ~」でした。


なにか、お菓子が欲しかったのか、母に無理な注文を言っています。

母が、「なにがほしいの?」ときいても、半べそ状態。


きっと、甘えたかったんだね。



ニイニ、猫になる!


10月31日は、ニイニの学校の学芸会でした。

タイトルは、「ブレーメンの音楽隊」です。


小学校1年生全員で演じました。

ニイニは、ネコ役です。

「にゃーにゃ」と、ネコを演じきっていました。


最後は、「聖者の行進」をみんなで演奏しました。

上手に、ピアニカを演奏していました。


ニイニいわく、「ちょっと、緊張した」とのことです。