2009年12月31日木曜日

きなこ餅!





昨日は、母の実家でお餅つきをしました。
父が実家にお邪魔した時、すでに、お餅は、ほぼ、つきあがっていました。

そこで、昼食タイム!ということで、子どもたちは、一斉にお餅をたべはじめます。
お餅は、きなこをまぶして、きなこ餅にしました。

ニイニは、さすが小学生ということもあり、ガッツりいっています。
たっくんは、おみそ汁を飲むように、口のところまで皿をもって食べます。そのため、服がきなこだらけになってしまいました。
なこちゃんは、さすが、女の子らしくお餅を食べ、箸の使い方も上手でした。
しょうくんも、みんなに負けじとお餅を食べました。

みんな、本当によく食べました。つきたてのお餅は、美味しいですね。






2009年12月30日水曜日

正月準備!



今日は、父が、地元の八幡宮でお酒を振舞うための盃をつくりにいきました。
向かう先は、地元の名家で、広い竹藪を持っているお宅です。
そこで、長~い竹を6~7本きりました。

子どもたちも参加。ニイニ、たっくんはもちろんのこと、なこちゃんも急遽、参戦です。
子どもたちは、のこぎりで切られていく竹を不思議そうにみていました。

父たちの盃造りの拠点となる倉庫に戻り、竹から盃をつくっていきます。
電動のこぎりがウィーンと唸りをあげ、竹の節のあたりから細かく切られていき、だんだんと盃になっていきました。
最後は、電動やすりで出来上がり。
子どもたちは、その間、グレープジュースタイム!でした。
父たちは、今日で60個以上の竹の盃をつくりました。

大みそかから新年にかわるとき、この盃を使って、父たちは、地元の人たちにお神酒を振舞う予定です。

どうぞ、皆さんも、よいお年をお迎えください。

2009年12月26日土曜日

Merry Christmas and a happy new year.


We wish you all have happy holidays and a happy new year.

The home has a Christmas party.
Really is a nice holiday.
2010 the year for you, as will a good year.
Merry Christmas and a happy new year.

2009年12月23日水曜日

Merry Christmas Eve!

Merry Christmas Eve!

To children of the world.
Now do you feel?
The world is a sad war, still continues.

Today, as you face will smile.
And, like Santa Claus comes.

Children will lay a new future.
Its future, and wishes for a bright future.

I pray.
May Peace prevail on earth.
Children, as they are always smiling.

Merry Christmas Eve!
Next year, that year will be better.

Thanks to all.

On Christmas Eve the best to the world's children.
That will bring happiness and world peace.

Anyway, today, Merry Christmas Eve!


Lots of Love.
December 24, 2009

サンタがやってきた!


今日、我が家には、一足早く、サンタさんがやってきました。
ニイニは、以前からお願いしていたDSです。
ポケモンのソフトも付いています。
また、たっくんは、トミカヒーロー「レスキューファイヤー」シリーズです。
そのほか、ふたりは、ポケモンのカレンダーも貰いました。

さっそく、ニイニは、DSのゲームの中で、ポケモンを次々GETしているようです。
たっくんも、すでに気分は、消防士?

ということで、明日は、いよいよクリスマスイブ。
世界のこどもたちにも、サンタさんがやってきますように!

2009年12月20日日曜日

やったあ!


今日、ニイニは、子ども会主催のボウリング大会に参加しました。
そこで、2ゲームほど、ボウリングをしました。
ボウリングは、ニイニとって初めてというか、過去に1度だけ、3歳ぐらいに経験したというか、そのぐらいのものです。

ところが、1ゲーム目70台、2ゲーム目80台(1回はなんとスペア!)のスコアをたたき出し、小学校1年生の部で1位をとりました!
ちなみに、ガーターは、1回もありませんでした。
ビギナーズラックかもしれませんが、ニイニは、ボウリングの才能があるようです。

どのようにボールを投げて、ゲームしたんだろう。
現場を見損ねた父と母は、今度、ニイニを誘って、ボウリング場へ行こうと計画中です。
なんと、1ゲーム無料券もゲットしてきたみたいなので。。。

さあ、ニイニ負けないようにボウリングをしよう!
そう、心に誓った父でした。

サンタと出会う!




今日、母とたっくんは、クリスマス会でした。
このクリスマス会は、将来、保育士を目指す、地元の短大生主催によるものです。
たっくんは、前半、なかなか恥ずかしがって、ほかのお友達と交流できずにいました。

しかし、サンタさんが来ると知った途端、今まで母に甘えてばかりだったたっくんは、ひとりでサンタさんのほうに向かいます。
そして、サンタさんから、おいしそうなクッキーをプレゼントされました。

その後、クリスマスカードにクレヨンでお絵かき。楽しい、カードが出来上がりました。
サンタさんとも、ツリーの前でパシャリ。

さっきまで、母に「おうち、かえりた~い」と甘えていた子は、どこへいったのやら。
とても、楽しい雰囲気のうちに、クリスマス会は、幕を下ろしました。

雪の萬代橋



その日は、夜遅く、新潟市内に入りました。写真は、新潟駅の様子。路線も、電車の屋根にも、雪が積もっていました。

なおも雪は、降りやまず、普段なら歩けるところも、タクシーで移動です。

タクシーの運転手さんも、この雪には、びっくり。話を伺うと、家の車は、まだ、スタッドレスタイヤにかえていないそうです。それだけ、今回は、突然の雪だったのでしょう。

宿泊したホテルから萬代橋(ばんだいばし)をながめます。この橋は、信濃川に架かる道路橋梁で、1929年に竣工した現橋梁は、現在が3代目。国道の橋梁としては、日本全国で2例目となり、国の重要文化財にも指定されています。

そして、翌日も雪。父は、朝からタクシーを予約しておいたのが正解!他のお客さんは、タクシーをつかまえるのも、大変だったようです。
その後も、雪の影響もあって、時間はかかりましたが、なんとか、この日も予定どおり、2か所をまわり、用務をすませることができました。

新潟市では積雪45センチを記録し、12月としては25年ぶりの大雪となりました。
新潟市内にいる父の友達からは、「新潟らしいところをみてくれたね」とおっしゃっていただきましたが、雪国の大変さを実感させていただきました。

でも、新潟は、とてもよいところ。また、ゆっくり、訪れたいと思いました。
今度は、夏がいいかな。

川端康成の世界





父は、17日から、新潟出張に行ってきました。
その前日、父は、出張先のかたから、メールをいただいていました。

「上越新幹線で来られますと、高崎を過ぎてトンネルをぬけると、川端康成の『雪国』の、まさに『トンネルを抜けるとそこは雪国であった』の山々の雪景色です。柏崎市や新潟市は、海岸線沿線のまちですので、雪よりも風のまちです。新潟市内も昨日からみぞれ雪がふっています。風が強くないとよいのですが。」

まず最初の目的地、柏崎市に向かいます。ここには、原子力発電所があり、東京の電力供給の一部を担っているところです。
ただ、父は観光案内所の人とも話しましたが、夏は、海がきれいで、埼玉県や群馬県からなど、観光客が訪れるそうです。

東京から上越新幹線で長岡まで行き、そこから、在来線に乗り換えます。「直江津行き」の在来線は、長岡から、雪の影響で30分ほど遅れて発車しました。父は、余裕をもって出かけたので影響がありませんでしたが、雪国ならではの体験です。

父は、柏崎の駅前の料理屋で昼食をとりました。雪が降る中、店に入ると、さっそく、みかんが丸ごと、サービスとしてでてきました。また、ここの店の味噌汁は、ブリの出汁がきいていて、とてもおいしかったです。これらで、心も体もあったまります。

海岸沿いにいくと、雪は、かなり降っていました。新潟では、12月にこれだけの雪が海岸沿いで降るのは、珍しいとのこと。父も気分を取り直し、新潟の雪を満喫しながら、この日は、1件目の出張用務を終えることができました。





2009年12月12日土曜日

では、実際においもほり。





本日、午後は、けんたろうくんの実家に行きました。
午前中、たっくんは、生活発表会で、「おいもをどうぞ」を演じたばかりです。

ここでは、けんたろうくんのお父さんとお母さん、そして、おばあちゃんが畑をしています。
さっそく、畑に行ってみると、ありました。
今が旬のジャガイモ!
子どもたちも、大喜びでほっていました。
なこちゃんは、ほら、ごらんの表情。
なこちゃんの畑でもあるのですが、初めての体験だったようです。

続いてニンジン。前回、ニイニは、ほるのを苦戦したのですが、今日は、慣れたもの。
次々とニンジンをほっていました。

さらには、大根にもチャレンジ。ニイニは、大きな大根が、感覚で分かるようになってきたようです。
そのほか、カブやゆず、みかんなどにもチャレンジさせていただきました。
そうそう、大きなブロッコリーもいただきました。

けんたろうくんのお父さんは、農薬をほとんど使っていないそうです。
体にも自然にも優しい、野菜の数々。
さっそく、ニンジンを生でいただきましたが、あまかった~。

ほんとうに、自分でほったものを食べるということは、おいしいですね。

けんたろうくんのおとうさん、おかあさん、おばあちゃん、そして皆さん。
本当に、ありがとうございました。

また、お手伝い?できることがあれば、いってください。
すぐに、参上します!



おいもをどうぞ



本日は、たっくんの生活発表会でした。
タイトルは、「おいもをどうぞ」。
実際に、保育園でお芋をほってきたものを、園児が寝ている間に、先生たちが枕元においておいたそうです。そうして、園児がおきたとき、「あ~、大きなお芋がある」と大喜びだったので、本日の演目になったそうです。

このストーリは、いろいろな動物が出てきて、お芋を譲り合い、最後は、みんなで焼いて食べるというものです。

たっくんは、最後に登場するネズミさんに扮しました。

「やきいもグーチーパー」を口ずさみながら、おいしそうに、お芋をたべることができました。

食べるのは、得意なので、ごらんのとおり、迫真の演技だね。



ある日の保育園日誌

12月9日 母がたっくんのことを書きました。

エイデンのおもちゃ売り場がお気に入りで、昨夜はベッドに入ってから、「エイデンに行きたくなった」とのこと。「もう夜だから、またにしようね」と声をかけると、「そっか~、エイデンもねんねか」とすんなり納得してくれました。そして、「エイデンも歯磨きしたかな」「おしっこもしたかな」とつぶやいていて、となりで、ママは笑ってしまいました。



2009年12月7日月曜日

寝る前の体操?




ニイニとたっくんは、最近、寝る前にすることがあります。
これは、ニイニが小学校の体育の時間で習っている「でんぐり返り!」
最近、ニイニは、ようやく後ろ回りができるようになりました。

面倒見のいいニイニは、たっくんにも、後ろ回りの仕方をおしえてあげます。
しかし、たっくんは、自己流で、後ろにばった~ん。そのまま、起き上がれることは、できません。

「ちゃんと手を上にむけて、ころがるんだよ」
ニイニの指導は、たっくんには、届かないようです。

いつになったら、たっくんも、後ろ回りができるようになるのかな?

2009年12月6日日曜日

寒空の下で


今日は、風が冷たく、いよいよ本格的な冬到来を告げた日になりました。
そんななか、ニイニとたっくんは、風邪もひかずに、元気いっぱい!です。

寒くて、腰の重い父を誘い、近くの公園でサッカーをしました。
動いていれば、すぐにあたたかくなります。
ここで、しばらく、サッカーをしました。

たっくんは、お気に入りのブランコ。父が、ニイニとサッカーをしている間に、ブランコをおしました。

しばらく、遊ぶと、施設の中に入って、ジュースタイム。
ニイニはグレープ、たっくんはオレンジジュースを飲みました。

ニイニは、施設内にあるポケモンのマンガを読んでケラケラわらっています。
よっぽど、おもしろかったのでしょう。

たっくんは、父と恐竜の本をよみました。
「きょうりゅう、みた~い」とたっくん。
残念ながら、もう、恐竜は、いませんよ~。

こんな感じで、今年の我が家の冬の休日は、暮れていきそうです。

スパイダーマン参上!




中国に行っている、じいちゃんからお土産をもらいました。
たっくんは、このお土産が大のお気に入りです。

機関車トーマスシリーズのレニアスを頭にかぶり、いざ、あそびます。
これは、スパイダーマンみたいな動きをするのです。

これを窓ガラスに投げると、不思議なことに、ピタッとくっつきます。
しかし、手と足の部分は、次第に、交互にはがれ、下におちていきます。
まるで、スパイダーマンが、窓ガラスのところを自由自在におりていくかのようです。

たっくんは、しばらく、この不思議なスパイダーマンにみとれていました。

ほかにも、中国は、面白いおもちゃがたくさんあるそうです。

クリスマス会!

昨夜は、じいちゃんとはーちゃん家で、クリスマス会をしました。
じいちゃん、はーちゃんをはじめ、けんたろうくん、ひーこおばちゃん、なこちゃん、しょうたろうくん、こうくん、ゆっこ、そして、我が家が集い、楽しいパーティをすることができました。

このパーティーでは、なんと、サンタクロースがやってきました。
小1のニイニをはじめ、子どもたちは、大喜び。
サンタさんから、お菓子をもらっていました。

来年は、こうくんのところと、なおやくんのところにも赤ちゃんがやってきます。
来年も、サンタさん、大忙しだね。
サンタさんは、「次の子どもたちのところにいく。」といって、去ってしまいました。

次の日、ニイニは、「あの、サンタさん。ひげが、つくりものみたいだったね」といっていました。
ニイニへ。
サンタさんのおひげは、本物です!

では、メリークリスマス!

ニイニ、走る!


先週、金曜日は、ニイニの小学校のマラソン大会でした。
ニイニは、試走会では51位!さあ、マラソン大会では、どこまで順位を上げられるか、楽しみです。

ちなみに、1年生は、5クラスあり、男子児童が71人います。

よーいドン!とともに、元気よく、みんなが走って行きました。
でも、ニイニは、手を振るなど、余裕なそぶりを見せています。

結局、最後は、40位でゴールイン。よく、がんばりました!

今度は、足の速い、じいちゃんに走り方を教えてもらおう。
そして、来年度のマラソン大会、さらに、がんばっていこう!

秋色美紅




先週は、家族で、秋色を探しにいきました。
近くの公園では、たっくんが、落ち葉を見つけて、ほらこのとおり。
ベージュ色の落ち葉は、いたるところに落ちていました。

また、市内の紅葉が綺麗な公園では、もみじもまっかっか。
家族で、紅葉狩りを楽しむことができました。

秋の美しい色は、その儚さとともに、白い冬へと導いてくれます。