2010年1月30日土曜日

ふぶいた~!




1月29日(金)
この日は、先週に授業参観があったため、ニイニが小学校代休となりました。
父も、先週の仕事の代休があったため、家族会議の結果?、「二人で、スキーにいくか~」ということになりました。

行先は、岐阜県の「めいほうスキー場。」
昔は、早朝から出かけないと着かないところでしたが、今は、高速道路が整備され、身近なところになりました。
郡上八幡ICをおりると、そこは、もはや白一面。雪もすでに、舞っていました。
郡上八幡ICから、さらにせせらぎ街道を進むと、そこに、めいほうスキー場があります。

「西日本最大級」とポスターにうたってあるだけあり、広いゲレンデです。
昔、父もよく、このゲレンデを訪れました。

早速、ニイニと父は、リフトに乗りました。
ニイニは、この日、スキーの経験が3回目でしたが、すでに、とまることや少し曲がることができるようになっていました。
1本、ゆっくりでしたが、無事に下まで、滑ることができました。

昼からは、ニイニがスクールに入りました。
この日は、生徒が2人、先生も2人ということで、マンツーマン状態で「みっちり」指導を受けました。
ちなみに、スクールでも3本、リフトに乗ったとのことです。

その間、父は、一番上まで行きましたが、すでに、かなりふぶいていました。
顔に当たる雪が冷たかったです。
でも、ここは、尾根伝いに緩やかなゲレンデが続き(一部中級コースもあって、ほどよく、いい感じですが)、ゆったりと滑ることができます。

スクールが終わると、もう1本、ニイニと父は、リフトにのって、スキーをしました。
スクール前と比べると、ニイニは、「曲がること」の技術が格段に進歩していました。

ニイニいわく、「スキーたのしかった~」とのこと。また、いきましょう。
ちなみに、ニイニは、このブログを見て、「おれ、「たのしかった」の「楽しい」という漢字しってるよ~」とのことでうので、訂正。

ニイニいわく、「スキー楽しかった~」とのこと。です。

前日、雨が降り、雪が少し硬めでしたが、十分楽しめた一日でした。






2010年1月25日月曜日

暖かな日



今日は、冬というのに、暖かな日でした。
我が家では、近くの公園に出かけました。

たっくんは、お気に入りの滑り台。「きゃーきゃー」言って、滑って行きます。
案外、ニイニより、大胆かな?
でも、怖がり屋さんのとこもあるよね。

ニイニは、母とゴーカートを楽しみました。

たまには、近くの公園で、ゆっくり過ごす休日も、いいものですね。

でんしょうあそび


1月23日は、ニイニの小学校で授業参観がありました。
父と母は、ニイニの学校へ行きました。

授業は、「でんしょうあそび【伝承遊び】」。つまり、昔ながらの遊びを児童が体験し、発表するものです。
児童らは、こまを回したり、お手玉をしたりしました。

ニイニは、「あやとり」に挑戦です。
思いのほか、女の子が苦戦する中、ニイニは、次々、あやとりを披露。「6段ばしご」まで、なんなくクリアしました。
そのほか、「9つのダイヤ」もあやとりで、つくることができました。
ニイニは、保育園から、あやとりが大好きです。その甲斐あって、今回の授業参観では、大変目立っていました。

授業終了後には、授業参観に見に来ていた児童のおじいちゃんが「こま」を、おばあちゃんが「お手玉」を児童らに教えていました。

古き良きものを伝える。ニイニもDSばかりじゃなく、これからも昔から伝わる遊びも経験していこう!

2010年1月17日日曜日

頂上、吹雪く。





1月11日

車山高原スキー場は、10本以上ある、比較的大きなスキー場です。
ここで、ニイニは、スクールに入りました。
この日、ニイニは、初めて2本、リフトにも乗りました。
少しずつ、「まがる」「とまる」そして、「ころぶ」が分かってきたようです。

父は、ニイニのスクールの間、車山高原の頂上まで、行ってきました。
さすがに、長いリフトを乗り継いで上まで行くと、そこは、気温も冷たく感じます。
時折、吹雪く感じがして、父も寒さを覚えました。

でも、頂上の様子は、ごらんのとおり。遠くに、諏訪市内を一望することができました。
また、遠くに、富士山も見ることができました。

ニイニのスクールが終わってからは、雪合戦大会です。
スキー場で知り合ったお友達は、雪合戦の雪玉を作る道具を持っていました。
この道具をかりて雪玉をつくり、いざ、雪合戦。
ニイニもたっくんも、大喜びでした。

帰りは、霧ヶ峰を通って帰りました。
途中、遠くに富士山を見ることができました。
この写真では、分かりづらいですが、真ん中より少し左に富士山の輪郭が見えます。

こうして、我が家のスキー旅行は、幕を下ろしました。




寒い朝




1月11日 早朝

長野の奥まで行くと、太平洋側に住む人々では、わからない寒さがあります。

でも、朝食は、ごらんのとおり。母は、奥のシナモンのかかったパンが気に入った様子です。
これらの食事が、体を温かくしてくれます。

朝食後、外に出てみると、お寝坊した?朝日が顔を出しました。
朝日に、今日のスキーの無事を祈ります。

そして、なんと、つららもみつけました。
寒い中ではありますが、天気は、快晴の様子。
今日は、車山高原スキー場で、思いっきり滑る予定です。




2010年1月14日木曜日

車山



その日のうちに、車山まで移動しました。
夜は、ごらんの料理。アボカドにマグロの刺身を挟んだライスなど、おいしくいただきました。

また、ワインは、オーストラリア産のものなどがあり、ホテルの人が間違えた(白ワインを頼んだところ、赤ワインがきた)こともあり、サービスで1杯余分にいただくことになりました。

さすがに、スキーでお疲れなのか、父は、すっかりいい気分になってしまいました。
お風呂も温泉ということで、あたたまることができました。

外は、すっかり雪色一色。
明日のスキーも楽しみです。


2010年1月12日火曜日

伊那路へ





1月10日 快晴

今日から、我が家では、1泊2日で、スキーに出かけました。
とりあえず、本日の最初の目的地である伊那スキーリゾートへ向かいます。

途中、恵那峡SAで休憩をとり、再び、父が車を発進させようとしたとき、突然、コンコンと運転席の窓をたたく音が。。。
その一家は、父の職場のお友達であり、息子は、「開(かい)くん」といって、たっくんの保育園のお友達でもあります。彼らも、スキーに行くとのこと。偶然の出来事にびっくりです。

伊那スキーリゾートは、伊那ICから10分程度のところにあります。

ここで、初めて、ニイニは、スキーを体験しました。
とりあえず、父と、写真を1枚。なかなか、ニイニの新しいスキーウェアが眩しいです。
ニイニは、スキーが初めてということもあり、スキースクールに入ることとしました。

たっくんは、ママとそりごっこ。
そのほか、雪の穴にはいって、楽しそうに遊んでいました。

父は、久しぶりに、スキーをしました。
頂上からは、ごらんの景色。眼下に伊那市の景色が広がり、とても、気持ちがよかったです。
このスキー場は、2本のリフトがあり、初・中級者のコースとなっています。
ここで、父は、15本ほど、滑りを楽しみました。

ニイニは、初めてのスキーで、「とまる」「まがる」などを習いました。
ニイニの初めてのスキーの感想は、「たのしかった」。
明日も、スキーは、思う存分、楽しめるからね。

こうして、1日目の行程を終え、今晩の宿泊場所である車山を目指すこととしました。

2010年1月10日日曜日

わくわく!



まるで、遠足の前の日のように、はしゃぐ2人です。
実は、明日から、スキーに出かけます。

このスキーウェア、ちょっと、大きくないかい?
これ、実は、母のものです。
ニイニと、たっくんのは、ちゃんとあるから、明日着ようね。

雪を見るのが楽しみな2人でした。
では、安全運転で、いってきま~す。

2010年1月7日木曜日

雪の華

最近、寒い日が続いている。
今シーズンは、特に寒い。寒さが、体に突き刺さる感じだ。

先月、父が出張で行った新潟では、一足早く、雪に出会った。
「雪は、たまに見るのがいいよ~。ここで暮らすとなると、大変だよ」と、出会った新潟の人たち。
確かに、僅かな移動も、車に頼るなどした。

今シーズンの雪は、水分が多く、重い感じだという。
確かに、新潟で出会った雪もそうであった。
これも、異常気象のあらわれなのか。

雪を題材にした歌も多い。
父は、雪に出会うと「雪の華」が聞きたくなる。

今朝も、みぞれまじりの雪が降ったので、通勤途中に、ヘイリーがカバーした曲を車内で聴いた。
儚くも、すぐにとけてしまいそうな「雪の華」。
ヘイリーの優しい声が、逆に、何かを訴えている気がした。

いつまでも、美しい日本の四季を残すため。
また、「雪の華」をみて、幸せだと感じられる感情を残すため。
私たちは、後世に何がのこせるのだろうか。





おんぶして~


甘えん坊のたっくんは、いつも、ママに甘えています。
でも、最近は、ニイニにも甘えます。
今日も、突然、「ニイニ、おんぶして~」とたっくん。
ニイニも満更ではないようです。

最近ハマっている「トムとジェリー」のDVDを見ながら、ニイニは、たっくんのリクエストにこたえます。
ニイニに、「たっくん、かわいい?」ときいたら、「うん」とのこと。
仲の良い兄弟で、父と母は、一安心です。
ずっと、仲良し兄弟でいてね。

2010年1月4日月曜日

だいきち~


1月3日は、家族で初詣に行きました。
まずは、近くの氏神さんで参拝。その後、高速道路にのって、豊川市の北にある砥鹿(とが)神社に初詣に行きました。
豊川市といえば、豊川稲荷が有名なのですが、我が家は、毎年、三河の国一宮である砥鹿神社に参拝しています。

ここで、ニイニは、参拝が待ち切れず、ばあちゃんに「おみくじ」をおごってもらいました。そして、ひいてみたら、なんと、「大吉」でした。
これは、春から縁起がいいですね。

よく読むと、全てが順調のようです。肝心の勉強も「安心して、勉学せよ」とのことです。どう、安心するのかは???ですが、とにかく、今年は、ニイニにとっても、飛躍の年。この一年で、益々成長していくことでしょう。




2010年1月3日日曜日

97年目の初春



1月2日は、父の母の実家(知多半島)へいきました。
ここには、父からみておばあちゃん。つまり、父の母の母が健在です。ニイニとたっくんからみると、「ひいおばあちゃん」です。

おかげさまで、ひいおばあちゃんは、今年で97年目の初春を迎えることができました。
ニイニも、たっくんも、ひいおばあちゃんから、お年玉をいただきました。
たっくんは、ひいおばあちゃんの耳元にいき、「ありがとう」「だいすき」を大声でいっていました。
それを聞いたひいおばあちゃんは、大喜び。といっても、お年玉の上乗せは、なかったようです。
でも、たっくんの声は、補聴器を付けているので、ひいおばあちゃんも、よく聞こえたようです。

ここでは、父の従姉弟らも大集合!楽しいお正月になりました。

父の従妹であるひろちゃんは、健康関係のインストラクターとして、相変わらず、飛び回っているようです。医師会の会報誌にも、その活躍ぶりが紹介されていました。

もうひとりの父の従弟のまさくんは、日本でいちばん有名な新聞社の営業マンとして、東京を中心にとびまわっています。今後の活躍をご祈念申し上げます。

その後、もう1件、親せき回りをしました。

ここでは、先日、ブログでも紹介した、りょうくん、りこちゃんらと会いました。
夜は、手巻きずしに餃子パーティー。
あまりの旨さに、父は、餃子を食べすぎてしまいました。

でも、りこちゃんの体調が優れず、途中退席してしまいました。また、ゆっくり、ニイニとたっくんと遊ぼうね!


この日は、父の従妹のさとちゃんの誕生日。ケーキまで、しっかり、よばれてしまいました。
さとちゃん。誕生日、おめでとう!

初春や メタボの文字は 忘れ去り おなか周りが 肥ゆるかな  父

今年は、1月からダイエットに励もう!そう誓った父でした。

97年目の初春を迎えた「ともえ」ばあちゃん。久しぶりにお会いしましたが、元気で、うれしかったです。
いつまでも、大好きな寿司を食べながら、笑顔を忘れず、長生きしてね!

2010年1月2日土曜日

新年 あけまして おめでとうございます



新年 あけまして おめでとう ございます
本年、世界中の皆さんにとって、輝かしく、素晴らしい年となりますように。

さて、新年恒例のごあいさつ。ということで、 1月1日は、母の実家に大集合しました。

じいちゃんにおかれましては、今年も中国で頑張ってください。
北京の写真集を見せていただきましたが、今年の夏?を目標に、北京に行きたいとおもいます。
父の大好きな一眼レフを携えながら、写真をバシバシ撮りたいですね。

はあちゃんにおかれましては、今年も家が近いということで、お世話になります。

けんたろうくん、ひいこおばちゃんにおかれましては、また、一緒に旅行に行きましょう。
なこちゃん、しょうたろうくん、また、ニイニとたっくんと一緒にあそんでね。

こうくん、ゆっこにおかれましては、今年、家族が一人、増えますね。
ゆっこへ。出産、大変だと思うけど、頑張ってください。

我が家におきましては、父が本厄をむかえます。
母も、相変わらず、公私ともども、忙しい日々を送りそうです。
ニイニは、サンタさんからもらったDSに、漢字の勉強に?小学校生活を楽しみながら、すごしそうです。
たっくんは、レスキューファイヤーをみたり、保育園の年少として、今以上に?アグレッシブに過ごすことでしょう。

ということで、皆さん、よろしくお願いします。

はあちゃんへ。
ぶり、がめ煮、おいしかったっす。
けんたろうくんへ。
大根、おいしかったっす。お父さんにもよろしく、お伝えください。
ゆっこへ。
実家でゆっくり過ごす時間も大切にね。

それでは、全ての人たちが幸せで、輝かしい一年を過ごせますようにお祈りしつつ、本年も、よろしくお願い申し上げます。


Happy new year!


Happy New Year!
this year, for you, so be good year

This year is also important for the world.

Our family, pray.
Be smiling as the children of the world.

This year,all people have hope,and wishes for happiness.


January 1, 2010