2010年2月28日日曜日

東京タワー



ニイニは、あやとりが大好き。
最近は、あやとりの本に載っているもの、ほとんどができます。
もう、我が家のばあちゃんのレベルを超えているのです。
ばあちゃんも「ほんとうに、すごい」と絶賛です。

今日は、ささっと、東京タワーを作りました。
東京タワーにも、色々な種類があるんだね。

先日は、「やさしい富士山(富士山の先があまり尖っていない)」というのも、挑戦していました。
どんどん、あやとりが上手くなる、ニイニでした。

一方、たっくんは、その間、父に「バトルしよ」といい、怪獣に変身して、父とじゃれあっていました。

たっくんも、ニイニにあやとり、教えてもらったら?





記録に挑戦



今日は、豊田市にある地域文化広場に行ってきました。
ニイニとたっくんは、初めて行ったのですが、二人ともすぐに、ここが気に入ったようです。

中に入ると、滑り台や、2階に続くジムなどがありました。
すっかり、午前中から二人は、オーバーヒート気味。
全力で遊びきりました。

お昼は、母の作ってくれたお弁当を食べ、先日の餅投げで拾ったお菓子などを食べました。
父が宴会のときにもらってきた、大袋のポテトチップスもぺロり。
その後の二人の表情は、本当に幸せそうです。。

午後からは、2階を中心に遊びました。
ここは、昔ながらの遊びや魔方陣(縦3マス、横3マスの合計9マスの真ん中に数字の5が入っています。それを縦、横、斜めと足すと、全て15になるように、1~9の数字を入れていくものです)などに挑戦。ニイニは、得意の算数で挑戦しましたが、あえなく、答えにたどりつくことはできませんでした(文系の父も挑戦したのですが。。。だれか、答えを教えてください~)。

ここには、フラミンゴのゲームもあります。ニイニが乗っているものは、前、後ろ、横と突然うごきます。
その上に、どれだけいられるかを競うものです。

御覧のとおり、ニイニは、800秒を超えて、たつことができました。
実際には、999秒を超えてたっていました。

どうやら、バランス感覚は、ばっちり!のようです。

こうして、楽しい休日は、あっという間に過ぎて行きました。



2010年2月27日土曜日

だれだ~



だれだ~。
椅子にちゃんと座らずに、DSしているのは~。

もちろん、この二人です。
最近、たっくんも、ニイニのDSが気になるようです。

でも、3歳では、まだ、ちと、早いのでは。

あと、3年後ぐらいのクリスマスに、サンタさんにもらえるといいね。

2010年2月21日日曜日

40歳


これから、新たな人生を歩み始めた子の翌日は、父の誕生日でした。
いよいよ、40歳。
あっという間の40年でした。

この、40年間を振り返ると、いろいろとありました。
しかしながら、「運がいいな」と思うこともたくさんありました。
大学生活、就職、結婚、子どもの誕生…。

数多くの、「人生の節目」とよばれるものを経験し、選択してきました。
その、全ての選択は、正解だったと思っています。

いままでの、そして、これから起こること、全てに感謝して、
人生を歩んでいけたら、と思っています。

皆さん、ありがとうございます。
これからも、よろしくおねがいします!!




新たないのち


2月19日
また、ひとつ、この世に、新たな女の子の「いのち」が誕生しました。

こうくんへ
携帯メールで、写真を拝見しました。
いよいよ、パパとしての生活がはじまるね。

ゆっこへ
安産とうかがいました。
でも、出産のときは、大変だったことでしょう。
これから、育児も大変なことと思いますが、体に気をつけて。

いよいよ、さむい冬が終わりを告げ、
あたたかな春がおとずれます。

おふたりにとって、

いや、ひとり加わったので、
三人にとって、

今年のさくらの花は、格別なものとなって、
いつまでも、胸に刻まれることでしょう。

また、お会いできる日を楽しみにしています。

このたびは 本当に おめでとう ございます。

2010年2月16日火曜日

新たな目標に向かって

 バンクーバー五輪でフリースタイルスキー女子モーグルの上村愛子が、惜しくも4位となり、メダルを逃した。

彼女は、ブログに次のように記した。


 どうして、こんなにも沢山の人が
 私を支えてくれるのに

 なんで、結果は
 残せないんだろう。 メダルはいつも
 ちょっとのところで
 届かない。

 「長野7位、ソルトレイク6位、トリノ5位」。冬季オリンピックを一つずつ経験していく中で、順位も一つずつあげてきた。
  彼女は、結果を残せないというが、違う。  

 今回、冬季五輪の個人種目での4大会連続入賞は、スピードスケートの橋本聖子らを抜いて、日本人最多記録となった。  

 決戦のとき、予選のときに小雨程度だった天気は、「どしゃ降り」に変わった。最悪のコンディションの中、また、「メダル」というプレッシャーの中、彼女は、私たちに最高の滑りをみせてくれた。

さらに、彼女はブログに、こう、綴る。

  私の友人が言ってくれました

  難題のない人生は『無難な人生』
  難題のある人生は『有り難い人生』

  私はその後者を歩いてると。


 「難題」があるから、人は成長できる。
 人は、どこまで強くなれるのだろう。
 ただ、恐れ多くも、彼女に一言だけ、申し上げたい。
 
  「難題」を「夢」や「目標」と置き換えたらどうだろうか。

 
 
  昨日は、最高に楽しかったです!
  最高の舞台で、自分の技術に自信を持って
  いいスタートをきり、私らしく滑り切って
  ゴールができて、本当に幸せでした!


 彼女は、もう、次のスタートラインにたっている。
 誰しもが経験できることのない、「成長」という名の人生を歩んでいる。
 
  バンクーバーで見せた涙は、メダル以上の輝きになって、彼女をさらに進化させる。

  どこまでも果てしなく広がる白い大地、きれいに澄み渡った青空。
 そんな中を、彼女は、新たな目標へ向かって、突き進んでいくことだろう。

上村愛子様へ
 またひとつ、新たな感動を、ありがとうございました。
 今後のご活躍を、心より、ご祈念申し上げます。
 


2010年2月14日日曜日

Happy Valentine's Day


Happy Valentine's Day

ニイニは、従妹のなこちゃんからカードとクッキーをいただきました。
ニイニは、ガラにもなく? 照れまくっていました。

なんか、ニイニところにハートマークがいっぱいあって、「だいすき」と書いてありませんか?
もてる男はつらいね~。

Today is Valentine's Day.
All people wrapped in love, and wishes for happiness.
February 14, 2010

もちなげ~



昨日は、じいちゃんの家の近くで、餅投げがありました。
餅投げとは、家の新築時、上棟式に神事として、集まった人たちに餅をまく行事です。
この日は、ニイニとたっくんの従妹、なこちゃんらも参加しました(いつも、行事ごとには、ひいこおばちゃんとなこちゃんとしょうくんが実家にいるような気がしますが。。。気のせい?)

午後5時。新築の2階部分の足場からお施主がお餅をまきはじめます。
お金やお菓子、そして、紅白のお餅などが上から飛んできます。
集まった40人ぐらい(もう少しいたかも)の人たちは、一生懸命拾っていました。

大人は、ナイスキャッチできるのですが、子供たちは、下を向いて、おこぼれを拾います。
でも、ニイニは、20個、たっクンと父は30個、なこちゃん・ひいこおばちゃんらも30個拾うことができました。

なこちゃんのおもちは、紅白のみならず、きな粉餅もはいっていました。
なこちゃんが「やったー」とのこと。
大変喜んでいました。

ニイニは、父のひろったのをあわせて、お金を15個あつめました。そのうち、14個は、5円玉でしたが、残りの1個は、50円玉が入っていました。さっそく、ニイニのお財布にいれましたが、小銭でパンパンになりました。

たっくんは、相変わらず食いしん坊で、すぐにお菓子を2~3袋食べていました。

最後、お施主さんが、「これから、ここに住みます。よろしくお願いします。」というと、拍手が沸き起こっていました。

最近、餅投げ(餅まき)をするところが少なくなりました。少し、寂しい気がしますね。

口ぐせ

最近、たっくんの口ぐせは、ちょっと悪いことをして、自分が怒られそうになると、
「もう、いいかげんにしなしゃい」

母曰く、「だれから、そんな言葉教えてもらったの?」
父も母もニイニも、誰も身に覚えがありません。

「私がこの言葉を使って、たっくんを叱っていると思われたくない」と母は言います。

はやく、この口ぐせがなおるといいね。

たっくんへ
「もう、その口ぐせ、いいかげんにしなしゃい。」


靴が脱げた~



父と近くの交流センターに行ったたっくんです。
ここの広場で、サッカーをします。

たっくんは、このごろサッカーが上手になりました。
父とパスの練習をします。

とつぜん、たっくんの「あっ」という声。
たっくんの靴がポーンと大空高く舞い上がりました。
そんなたっくんの声をよそに、ボールは無情にも後ろのほうへ。

でも、そんなことにめげず、またサッカーを再開しました。
このごろは、寒さも安らぎ、外のスポーツもしやすくなりましたね。






2010年2月7日日曜日

お年玉、つかっちゃった~。


ニイニは、今日、午前中、ピアノ教室のグレード試験にのぞみました。
これは、次のランクにあがるための試験です。
なんとか、課題曲2曲を弾き、歌を1曲うたうことができました。
試験後、先生からもほめられました。結果が楽しみです。

さて、その試験会場があったところには、大きな本屋さんがあります。
その本屋さんの中に、LaQ(ラキュー)を売っていました。
これは、色々な形をした、小さなパズルの破片を組み合わせて、物をつくるものです。

ニイニは、このLaQがほしくてたまりません。
「これを買っちゃうと、もう、お年玉がなくなっちゃうよ」と母の声。
しかし、どうしてもほしいようです。
結局、ニイニは、自分のおこずかいから、LaQをかいました。

帰宅後、早速、父と二人でLaQに挑戦です。
細かいパズルを組み合わせて、なんとか、汽車ができあがりました。

弟のたっくんは、昼寝している間に汽車ができてしまったので不思議そう。
「いつ、つくったの?だれとつくったの?」とさかんに聞いていました。
ニイニは、「来週の土曜日に汽車をこわして、今度は、ホイールローダーを一緒につくろうね」と言っていました。

仲の良い兄弟で、父も母も一安心です。

自分で買って、作った汽車は、大満足!今回のお買い物で、今年のお正月にいただいたお年玉は、使い切ってしまいました。
次は、夏の誕生日まで、おもちゃは、お預けですね!





2010年2月6日土曜日

休憩タイム


たっくんの好きな場所は、地域交流センター。
ここには、トーマスの本があります。

休日、ここで、ブドウジュースを飲んで、本を読むのがお気に入りです。

「ディーゼル、らんぼうでこわ~い」といいながら、ディーゼルがすきなたっくんです。
「ゴードンのなかまがいい」ともいいます。

こうして、優雅な休日は過ぎていきます。

ゆきがふった~。



今日は、朝から寒い日でした。
突然、空から雪が降ってきました。
太平洋側に住んでいると、中々、雪に出会えませんが、一年に一回ぐらい、このような光景に出合えます。

子どもたちは、さっそく、「ゆきがっせ~ん」。
玄関前で、「雪合戦ポーズ」だそうです。

でも、はりきって外に出たものの、雪は、あまり長く降り続きませんでした。

近くの交流センターに行って、少しだけ、雪合戦をしました。

父のお仕事の関係のかたで、新潟市にお住まいのかたからメールをいただきました。
新潟市は、いま、「ドカ雪」とのこと。新潟市は、海沿いなので、このように雪が降ることは、珍しいそうです。

今年の冬は、雪こそあまり降らないものの、太平洋側でも寒さが身にしみます。