2010年6月27日日曜日

なったよ~。


ニイニが、苗から育てたキュウリがなりました。
これは、小学校の授業の一環でおこなっているものです。
キュウリは、なんど特大!サイズになりました。

自分で作ったキュウリは、さぞかし美味しいことでしょう。
明日以降の、我が家の食卓がたのしみです。


クワガタと熊をつかまえた?

たっクンは、ニイニの虫カゴがお気に入り。
といっても、外に出しっぱなしにしています。

朝、虫カゴを見て、たっクンは、「あ、中にクワガタがいる」と叫んでいます。
しかし、昨日の雨で、入っているのは、雨水だけの気がしますが。。。

そうすると、「今度は、熊さんが入っている」
どう、考えても熊さんが虫カゴに入るとは、思いませんが。。。

たっクン、もしかして、幻をみているのかな?


2010年6月22日火曜日

ヒット!


昨日、ニイニは、子ども会のソフトボールに参加しました。
これで、4回目ほどです。

実は、子ども会のソフトボールの選手は、小学校3年生からなのですが、人数が少ないため、2年生から練習に参加できるのです(隣の地区は、小学生の人数が多いので、5年生からの参加だそうです)。

いつも、ニイニ一人で、参加していましたが、たっクンと散歩していた父は、ニイニの練習グランドをのぞきます。

たっクンの「ニイニ~」の声援の下、第1打席は、ファールで粘りますが、空振り三振。
やはり、小学2年生だとバッドが重たいか~と思いつつ、第2打席を見守ります。

そうしたら、何とか、ニイニは、たっクンの声援の効果か?、ヒットを打つことができました(ビデオ〉。
でも、本人は、「サッカーのほうがたのしい」とのこと。
とりあえず、両方、がんばってみては。。。



2010年6月20日日曜日

ふ~。

この前のブログにも掲載しましたが、我が家は、住宅街の中にも、田んぼなどの自然が残るところに住んでいます。
ニイニは、子ども会のソフトボールに出かけてしまったので、父とたっクンは、近所を散歩します。
たっクンのお気に入りは、我が家から4件ほど隣のおじさんの家。
ここでは、金魚を飼っています。
いつも、そのおじさんの家で、金魚を見てから、少し散歩をします。

しばらく行くと、田んぼの脇に、たんぽぽの種がありました。
さっそく、たっクンは、「ふ~」

梅雨の灰色の空に、大きく種が飛んで行きました。

梅雨空ですが(PART2)


だれだ~。水遊びをしているのは。。。
ということで、ニイニとたっくんは、父が少し目を離したすきに、水遊びを始めました。

ニイニは、ここで知り合った子(ニイニとは初対面の子だと、父は、思っていました)と仲良く水遊びしています。
たっくんは、わが道?をいき、段々と水遊びがエスカレートしていきました。
いくら蒸し暑くても、少し、寒くないかい?

さて、ニイニがお友達と遊んでいると、そのお友達のお母さんと父は、お話する機会に恵まれました。

父「何年生のお子さんですか?」
お友達のお母さん「いま、小学校2年生です」
父「うちと、一緒ですね」
お友達のお母さん「結構、大きなお子さんですね」
父「昔から、体が大きくて。。。」
と、ここまでは、普通の世間話。

と、ここで、ニイニが「同じクラスだよ」
父「えっ?では、○○小学校?」
お友達のお母さん「はい、うちの子も○○小学校です」
ニイニ「うん。りゅうへいクン」

なんと、よくある話ですが、同じ小学校のクラスメイトだったのです。
近い公園といっても、車で15分くらいのところにあるので、まさか、ここでニイニのクラスメイトにあうとは。。。

お陰さまで、担任の先生のお話や、先週、プールの中に毛虫がたくさんいた(りゅうへいクンは毛虫にさされたみたいですが、ニイニは平気だったようです)などをしました。

梅雨の合間のひと時。うっとおしい雨を忘れて、話に、遊びに盛り上がりました。





梅雨空ですが(PART1)


今日から、ブログのテンプレートを変更しました。雨が多い季節、このような水玉のテンプレートは、いかがですか?

さて、今日も天を見上げると、どんよりとした梅雨空ですが、その、雨の合間を縫って、近くの公園に遊びに来ました。
ここは、二人の大好きな長い滑り台があります。
相変わらず、二人は、キャーキャーいって、滑り台を軽やかに滑って行きます。

父が、目を離したすきに、二人は、なぜか、ある場所へ。。。(つづく)



2010年6月13日日曜日

シャボン玉とんだ♪




昨日は、公園でスタンプラリーをしていました。
公園内にあるサイクルモノレール、汽車、メリーゴーランド、そして観覧車の4つの乗り物を制覇すると、豪華景品?がもらえます。
豪華景品とは、子どもたちにとっての宝物、「シャボン玉」です。

ニイニは、スタンプラリーが大好きで、いつも、積極的に参加します。
たっくんは、サイクルモノレールに乗れないので、父が代わりに参加。たっくんのスタンプをもらってきました。

シャボン玉をもらうと、さっそく、チャレンジします。
ニイニは、さすが、小2ということもあり、大きなシャボン玉を作ることができました。

梅雨入り前の真夏日だった昨日。青空高く、シャボン玉は、飛んで行きました。




仲良し兄弟


芝生の上でのそりを楽しんだ二人は、白バイに乗ります。
50円で乗れるのですが、これに、二人は、ハマっています。

ニイニが運転して、たっクンが横に乗ります。
そういえば、この公園に向かう前に、本物の白バイの集団を見たところでした。

白バイの何が楽しいの?とニイニに聞くと「わからん」とのこと。
言葉にならないほど?楽しいようです。

楽しさは、二人の笑顔を見れば、わかりますね。

はやくすべったよ

昨日は、近所の公園に家族で出かけました。
ここは、ニイニとたっクンの好きな芝生のソリがあります。

さっそく、ふたりは、ソリで滑ります。
ニイニより、先にスタートしたたっくんは、ニイニが滑るのを見ながら、最初におりてきました。
これって、フライングでは?
と思いましたが、たっくんは、大喜び。
ま、二人が楽しめれば、フライングも何も関係ないですね。

もうすぐ夏。雪の上のソリは、まだまだ先。とりあえず、このソリで楽しもう。

2010年6月12日土曜日

つかまえたよ


小学校のニイニが、小学校の授業の一環で、ザリガニをつかまえてきました。
これは、「せいかつ」の授業だそうです。
小学校の近くの川沿いのグランドで、たも網とバケツをもって、行ってきました。
ニイニ曰く、草のところで、なにかいそうだなと思ってやってみたら、ザリガニが出た、とのこと。
3日間、小学校で飼って、家に連れてきました。

たっくんもザリガニに興味津津。ザリガニは、子どもたちから煮干しの接待?を受け、元気に過ごしています。
今日は、汲み置きしていた綺麗な水にしてあげました。

ザリガニに金魚さんたち。我が家は、少しずつ、ペット?が増えていきます。

昔、よく、ザリガニをつかまえたな~。父談。

びわどろぼう?


だれだ?びわを獲っているのは?
実は、実家でびわとりをさせていただきました。
なんでも、こうたろうおじちゃんが小学校に入ったとき、植えたものとか。
木のてっぺんまで、いっぱ~いなっていました。

さっそく、ニイニもたっくんも、びわとりに挑戦。
黄色の真珠のようなびわは、鳥さんにも食べられていたものもありましたが、結構とることができました。

その後、さっそく、よばれます。
甘くておいしいびわは、たっくんがむさぼるように食べていました。

こうたろうおじちゃんのお陰で、梅雨入り前のひと時、初夏を想わせる味を堪能することができました。
母曰く。「びわって、買うと高いよ~」とのこと。
心していただかなければ。  父談。




2010年6月8日火曜日

タニシとおたまじゃくし

たっくんは、生き物が大好き。
そんなたっくんは、家の近所の田んぼで生き物を見つけました。
この日、たっくんは、おたまじゃくしが大きくなると、カエルになることを知りました。
また、田んぼには、タニシもいます。泥をかぶりながら、いそいそと歩いています。
そんななかを、あめんぼうが、さっと、水面を踊っていきます。
まるで、田んぼの中は、小さな動物園のよう。
たっくんも、田んぼの脇に腰をおろし、ゆっくり鑑賞しました。

土が農薬などに侵され、生き物が住まなくなってきている現在。
多種多様な生き物が住み、自然を感じることのできる住宅街にすむ私たち家族は、幸せだとおもいます。



2010年6月7日月曜日

紙鉄砲

たっくんが、保育園で、紙鉄砲を作ってきました。
父も、昔はよく、紙鉄砲で遊んだものです。
それをみた、ニイニも、「作り方、わかる~」とのことで、大きな広告で、紙鉄砲を作ります。
そして、できたら、兄弟で、パチン。

上手に、紙鉄砲ができました。