2010年7月25日日曜日

オクラがなったよ


我が家でオクラがなりました。
このオクラは、ばあちゃんが育てたものです。
でも、ニイニは、オクラってなに?
どんなふうにして食べるの?
と、わかっていない様子。

そういえば、夏休みの宿題で、野菜の料理方法などを書いていくものがあったから、オクラで挑戦してみれば。。。

父は、オクラを輪切りにして、醤油をたらし、鰹節をまぶすだけでも旨いとおもうのですが。。。


スポーツ飲料


最近、暑く、熱中症患者が多く発生しています。
父も、熱中症なのか、胃腸風邪なのか、ニイニに続いて、熱が出てしまいました。
そんなときは、スポーツ飲料。
しっかり、水分を補って、熱中症とおさらばしたいですね。
皆さんも、急に体調を崩すことがありますので、お気をつけて。

ちなみに、大塚製薬の「ポカリスエット」は、インドネシアで売り上げが年率平均40%も増えた(2004~2008年)そうです。
赤道直下にあるインドネシアは、毎日、私たち日本人が体験しているこの暑さを味わっているのですね。
日本の製品は、熱中症を救う?ということで、父もスポーツ飲料を欠かさないようにします。

(引用)「民の見えざる手 デフレ不況時代の新・国富論」大前研一著,小学館,2010年

カエルになった


前のブログで記述したおたまじゃくしたちが、カエルになりました。
といっても、この時期、まだまだ小さなカエルたちばかりです。

近くの公園に行こうとしたニイニとたっクンが田んぼのあぜ道を通ると、カエルになりたての子どもたちは、
あわてて田んぼの中に入り込みます。
しかも、かなりの数です。

この日も暑い日。カエルたちも、ずっと水の中にいればいいのに。と、父は思うのですが。。。
そんな気持ちをよそに、ニイニとたっくんは、カエルさんたちを捕まえようとします。
でも、ニイニとたっクンは、カエルさんたちを捕まえることができませんでした。

2010年7月19日月曜日

プール日和

今日は、朝から幸田町の町民プールに行きました。
ここは、流水プールや屋内プール、そして長い滑り台などがあります。

今日も、とにかく暑かったです。
こんな暑い日に、朝の10時から午後2時まで、ニイニと父は、しっかり泳いでしまいました。
ニイニは、スイムキャップをかぶっていたせいか、おでこのあたりから、日焼けしたあとと、していないあとで、くっきりわかれていました。

父は、上半身に、水に濡れてもいいTシャツをきていたので、なんとか、日焼けせずにすみました(ただ、足のほうは、しっかり、日焼けしていますが)。

プールが終わったら、いつものラーメン屋。昼食が遅かったので、普通のラーメンと、餃子1人前を頼みました。ニイニは、父の餃子もぺロり。よっぽど、おなかがすいていたんだね。

いつもは、夜8時過ぎに寝るニイニですが、今日は、7時台に寝てしまいました。
帰りの車で、「たのしかった~」と言っていたニイニ。本日は、お疲れさまでした。



モテモテのにいに

昨日は、昼から、ニイニのお友達が立て続けに2人、我が家に来てくれました。
しゅうと君にだいき君です。
だいき君は、どちらかというとアウトドア派。
ニイニと外で遊びたいようです。
しゅうと君は、どちからというとインドア派。
おうちの中で、お絵かきをしたり、DSをしたりしたいタイプです。

性格の異なる2人のお友達が来たので、ニイニは、モテモテ。
まず、しゅうと君と、2人で外へ遊びに行ってしまいました。
だいき君は、我が家にのこり、ぬり絵などをします。
そのとき、我が家のたっクンが、だいき君とポケモンの話をします。
絵の好きなだいき君は、たっクンにポケモンの絵を描いてあげていました。

ニイニは、しゅうとクンと別れ、だいき君と遊びます。
昨夜は、大忙しのニイニでした。

もうすぐ夏休み。しっかり、遊び、しっかり、学ぼう!!



2010年7月18日日曜日

修行?


今日は、朝から、本当に暑く、我が家でもプールを出しました。
さっそく、ニイニとたっくんは、プールに入ります。

父もその間、車を2台洗いましたが、汗がぽたぽた。
本当に、今日は、暑くなりました。

ニイニとたっくんは、最初、大人しく遊んでいたのですが、突然、ニイニが「修行~」と大きい声を出して、頭から、水をざぶん。
あまりの大きな声に、父もビックリしてしまいました。

これからは、水の恋しい季節。しばらく、夏の楽しさを満喫していきたいですね。
二人は、今年、どんな夏の思い出を作るのでしょうか。


どこかに涼はないのかな?(父談)

はなび~



昨夜は、誕生日会が終了すると、みんなで花火大会をしました。
これらの花火は、昨年の残りや、車のディーラーにセコセコ通ってもらったものなどです。

昨日からの梅雨明けは、決定的で(まだ、気象庁は正式発表していませんが)、三日月のきれいな夜でした。

久しぶりなのか、たっくんは、花火が怖い様子。普段の腕白は、どこへやら。でも、段々と、花火に慣れてきて、最後は、ばあちゃんと花火をすることができました。

いよいよ、本格的な夏。スイカにビールに、ぶどうに、プールに、楽しいことばかりですね!
そうそう、ニイニは、もうすぐ、夏休みで~す。


たんじょ~び




7月21日は、たっくんの4回目の誕生日です。
昨夜は、我が家で誕生日会をしました。

この日は、ママの手まきずし~。
そして、父の大好きなエビスビール誕生120周年を記念した、エビス限定醸造が机上に並びます。

ばあちゃんなどから、「ゴセイジャー」のTシャツや、ポケモンのハンカチをもらい、大満足のたっくん。
大きくなったら、仮面ライダーになりたいそうです。

しんちょう101.5センチ、体重16.5キログラムで、好きな遊びは、こまと三輪車です。

保育園の先生から一言。
わんぱくだけど、あまえんぼうのたっくん。そんなたっくんがだいすきです。4さいになってもげんきになかよくあそぼうね。

こんなたっくんですが、よろしくお願いします。

2010年7月11日日曜日

帯祝い



皆さんは、帯祝いって、ご存知ですか?
帯祝いとは、妊娠5ヶ月になると「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻く習慣のことをいい、安産を祈願するものです。
岩田帯は”犬は安産”ということにあやかって「戌(いぬ)の日」に巻くものとされています。
本日は、その「戌(いぬ)の日」でした。

なぜ、こんなことをお話しするかというと、実は、3人目の赤ちゃんが母のおなかの中にいるのです。
ニイニも、一昨日、赤ちゃんがいるということを認識しました。
次いで、たっくんも、母のおなかをみて、認識したようですです。

今日は、昼から愛知県吉良町にある小山田地蔵にいきました。

ニイニのときも、たっくんのときも、ここで安産祈願をしました。
今日は、じいちゃんとはあちゃんも参加していただきました。

曹洞宗のお寺ということもあり、鈴や太鼓の音で経文などを読み上げていただきます。
ここにくると、身も心も引き締まる思いです。

安産のお守りなどをいただいて、外に出ると、雨は、あがっていました。
ニイニとたっくんは、「景色がきれいだね~」といいながら、三河湾を眺めていました。

そして、夜、戌年の人が帯を巻くといい言われていますので、早速父が、帯を巻きました。
そういえば、たっくんも戌年でしたね。

夜、ベッドの上での会話
ニイニ「たっくんもニイニになるの?」
父「なるよ」
母「だったら、なんてよぼうか?」
父「ニイニ1号、ニイニ2号がいいんじゃない」
母「なんか、パーマンみたいだね(笑)」
となってしまいました。

たっくんは、自分が1号のほうがよいみたいですが。
ということで、たっくんも、どんなお兄ちゃんになるのでしょうか?

いまから、父も母も楽しみです。




さなちゃん登場!




今年、2月に産まれたさなちゃんが、実家に登場しました。
この日は、さなちゃんのお母さんである「ゆっこ」の妹さん、「ひとみ」ちゃんも実家に初登場です。

昨夜は、子どもたちであふれかえりました。
ニイニ、たっくん、なこちゃん、しょうたろうくん、そして、さなちゃん。
大人たちが楽しくディナーをよばれていても、子どもたちだけで楽しく遊んでいました。


さなちゃんは、今年の2月生まれ。もう1日おそければ、父と同じ誕生日でした。
5か月というのに、目がぱちくりして、とっても可愛い女の子です。

そうそう。女の子と言えば、なこちゃんもいました。ということで、むさ苦しい?男の中に、なこちゃんとさなちゃんが仲間入りして、なこちゃんも嬉しそう。
すっかり、なこちゃんもお姉さんになりましたね。

さなちゃんは、お兄ちゃん、おねえさんのパワーに圧倒されていたようですが、もうしばらくしたら、仲間入りできそうだね。
さなちゃんを可愛く写すために、さなちゃんのお父さん(こうたろうおじちゃん)は、カメラを買うそうですよ。「よしニイ(父)」もほしくなりました(こうくんへ。あの、ニコンを買ってしまうのですか?)。さなちゃん、可愛く写してもらってください。

とにかく、どんどん、子どもが増えていき、世間の少子化はどこへやら。
みんな、たくましく(言わなくてもたくましいか)、女の子はおしとやかに、大きくなっていこう!



朝からラブラブ

最近、身長がぐっと伸びたたっくんです。
朝、食事の後半に、寝転がったたっくんをみて、大きくなったなあと思います。

ニイニも、たっくんの横に並びますが、やはり、ニイニも小2にしては大きいので、たっくんは、かないません。
ニイニのように大きくなれるよう、しっかりと食べよう!

でも、ニイニもたっくんのことが大好きみたいで、朝からラブラブ状態。
仲が良いのもいいけど、学校と保育園、遅刻してしまいますよ~。



ソフトボールの選手として



ニイニは、先週日曜日、子ども会のソフトボール選手として参加しました!
小学校2年生で選手とは、父も母もびっくりです。
近年、同じ小学校区内においても、少子化の進んでいる地区と、新興住宅地で子どもたちが多い地区とにバラツキがあるのです。

相手は、小学校5~6年生で固めた優勝候補チームです。
体格から違い、何か、可哀そうな気もした父ですが。。。。

ニイニは、ライトを守り、「こ~~い」と叫んでいます。
「実際に、ボールが飛んできたら、どうするの?」と母。
そんな心配をよそに、ニイニの視線は、まっすぐバッターをみていました。

結局、ボールが飛んでくることもなく、また、打席も回ってくることもなく、12対1のコールド負けをしてしまいました。

でも、すこしずつ、ソフトボールにも目覚めていったニイニでした。
このチームは、小学校2年生が4人もいるので、今後の成長ぶりが楽しみです。

2010年7月4日日曜日

いつまで、言ってくれるのかな?

いつもは、父に「バトルだ」とかいって、戦い?を挑んでくるたっくん。
そんなときは、「ママ、だいすき~」と言っているものの、「パパ、だいすき~」とは、中々言ってくれません。
ましてや、ニイニは、小学校2年生なので、なおさら、言ってくれるはずもありません。

でも、父にとって、チャンスもあります。
たっクンが、「パッキン」という氷のアイスクリームを真っ二つに割るとき、力がないので、割れません。
そのときは、父に、甘えながら「パパ大好き~」といってきます。
よくできた?子ではありますが、父も、そのときだけは、細い眼が、さらに細くなってしまいます。

いつまで、そんなこと言ってくれるのかな?と思いながら、父は、たっクンの成長を見守っています。
でも、アイスを一口食べたら、また、腕白坊主にもどっていました。
「よし、パパ、バトルだ~」


いけばな


皆さん。
特に、意味がありませんが、父が花を生けたので(2週間ぐらいに1回ぐらい生けていますが)、写真を撮ってみました。

花つぼは、父の大好きな備前焼です。父は、昔、人間国宝の家に行って、皿を焼いてもらいました。今でも、父の大切な宝物です。

梅雨の時期、このような華やかな花があるといいですね。


お花がきれいになった?


昨日は、ニイニとたっクンは、おそろいのシャボン玉セットを買ってもらいました。
シャボン玉が出てくるところが、ダブルになっているので、一気に倍のシャボン玉ができます。
しかも、ポケモンのシャボン玉セットです。

早速、雨の中、外に出てシャボン玉を楽しみます。
父も、少し、この二人から目を離していると、ニイニが「パパ~」と呼んできます。

見てみると、ばあちゃんが大切に育てている花に向かってシャボン玉をしていました。
「どう、きれい?」とニイニ。
確かにきれいだけど、父は、この時期、雨にしっとり濡れる、アジサイの花が大好きです。

でも、ニイニもたっくんも、これがきれいだと思ってやったんだよね??


音読~

ニイニは、毎日、3回、国語の教科書を音読をします。
それは、小学校2年生にもなると、毎日、宿題が出るからです。

時として、自分の机があるのに、だら~んと音読します。
父がカメラを向けると、さらに、ふざけながら読みます。

昔から、音読は宿題としてありましたが、20分近く読むとかなり体力を使います。
「若いうちに、音読をしっかりしておこう」(父談)