2010年10月30日土曜日

つながった~

我が家のパソコンは、無線ルーターでネットにつないでいるのですが、先日、ルーターがクラッシュしました。
そのため、我が家では、しばらく、インターネットのない世界で過ごしました。
その後、父は、ルーターを買い、「らくらくセット」で簡単に設定しようと試みましたが、ドライバーをインストールするはずのCD-ROMが動いてくれませんでした。。。
泣く泣く、手動でルーターを設定したため、めでたく、本日、久しぶりにインターネットにつなぐことができました。

父が子供のころ、インターネットなんて存在せず、なんの不自由もなかったのですが、今の時代、インターネットが見れないと、不安で仕方がないですね。生活の幅も狭まってしまう気がします。
父がインターネットを利用する最大の目的は、わからないことを検索して、リアルタイムな情報を得ることです。
インターネットは、百科事典にも載っていないような専門的なことが容易に資料として入手でき、世界の動きなどがリアルタイムに把握することができます。
そして、世界中の人たちとつながっているという安心感もありますね。

ただ、我が家のパソコンも4年使っているせいか、速度がまだ十分でないので、今後、もうしばらく、ネット環境を改善していきたいと思います。

でも、こうして、久しぶりにブログがアップできるのも、インターネットのおかげ。
インターネットのある世界、万歳!と思った父でした。

2010年10月11日月曜日

こどものくに~。





過去のブログに何度も登場していますが、本日も、愛知こどもの国へ行ってきました。
今日は、母も仕事がお休みで、久しぶりに家族4人でお出かけです。
このこどもの国は、「あさひが丘」と「ゆうひが丘」があり、その中央に中央広場があります。
「あさひが丘」から、少し坂を登ったところに、アスレチック場などがあります。
ここで、ニイニとたっクンは、なが~いジャングルジムを楽しみました。
ところで、たっクンは、途中、ジャングルジムがあまりにも長いので、下から出て、走っていきました。「あっ、ずる~い」とニイニの声。ニイニは、しっかり、最後まで、ジャングルジムをしました。
ジャングルジムの終点は、「ありじごく」。動画の場所が、その「ありじごく」なのです。以前、たっクンが来たときは、上まで登ることができませんでしたが、いまは、ほら、ごらんのとおり(動画で確認してくださいね)。いつの間にか、子どもたちは、親の知らないところで、成長をしているのですね。

ここには、売店もあり、抽選会を実施していました。「今日は、おじさんの機嫌がいいので、3等でも2等の賞品をあげちゃうよ~」との声。ニイニとたっクンは、ともに3等でしたが、2等のシャボン玉セットを、ちゃっかり?ゲットしました。
このシャボン玉セット、日本刀のような形をしていて、大きなシャボン玉も作れる優れモノです。このシャボン玉にすっかりはまった二人は、広大な芝生の上で、しばし、シャボン玉を楽しんでいました。
その後、バスに揺られて、「ゆうひが丘」を目指します。
ここでは、ゴーカートなどに乗りました。あれ、たっくんがハンドル握ってるけど、大丈夫?という心配をよそに、たっクンは、ちゃんと運転しました。

10月半ばだというのに、子どもたちは、半袖半ズボンという格好でした。気象庁によると異常気象情報が続いており、平均より高めの気温で推移しているとのことです。
今年の秋は、紅葉が楽しめるのかなと心配する父をよそに、子どもたちは、元気よく、遊んでいました。
このゆうひが丘。父の好きなスポットであり、その名の通り、ここから夕刻に海を臨むと、黄金色に輝いていました。




公園好き!





ニイニもたっクンも公園好きです。
昨日は、近くの公園に男3人組でいきました。
ここの足こぎゴーカート。以前は、父もよく、漕いだものです。
たっクンも、よく漕げるようになりました。
昨日は、母が仕事だったため、父とゴーカートに乗ったたっクン。風をきるように、父の運転するゴーカートのドライブを楽しんでいました。
その後、メリーゴーランドに乗った男3人組です。何故か、どこの公園に行ってもメリーゴーランドは、必ず乗ります。
ところで、ニイニ。なんか、凄い顔してピースしてない?
そんな顔ができるのなら、お化け屋敷で働いてみたら??

オオカマキリをつかまえたよ


昨日、ニイニとたっクンは、我が家にいたオオカマキリを捕まえました。
正確に言うと、虫網を用意したのですが、二人とも怖がって?網の外にカマキリをとまらせました。
「ぱぱ~、オオカマキリ捕まえたよ~」と大きなニイニの声。
婆ちゃんも参戦して、オオカマキリを見ることにしました。
父がオオカマキリを捕まえて、ニイニとたっくんに見せると「ギャー」。
普段、たくましいたっクン?もカマキリには、弱いようです。
カマキリは、近くの田んぼの畔に逃がしてやることにしました(虫籠は、現在、金魚2匹を飼っているため)。
その後、カマキリは、田んぼの畦に消えていきました。

運動会






10月2日〈土〉は、たっくんの運動会でした。
たっくんは、2番目のと競争に出場しました。
昨年は、マイペースの性格のためか?ダントツビリだった、たっクンですが、今年は、違います。
スタートダッシュで駆け抜け、2位という輝かしい成績を収めることができました。
たっくん、やればできるじゃない!!
ということで、次の年少さんたちの踊りもしっかり踊ることができました。
タイヤにたっクンを載せて走るレースも、母が妊婦ながら参戦。ちゃんと、次の人にバトンタッチすることができました。
父は、障害物リレーに参戦し、お菓子を口でくわえるのに時間が少しかかってしまいましたが、2位で次の人にバトンを渡すことができました。

年少になり、段々と保育園にもなじんできたたっクンですが、最後、母と一緒に終わりの体操をするとき、いつもの甘えん坊たっくんに戻ってしまいました。

たっくん復活!





父がこの数週間、大変多忙だったり、その後体調を少し崩たりしたため、更新が遅れました。
たっくんが復活した次の日、刈谷市の交通児童遊園に行きました。
ここは、母が、昔、よく訪れた公園です。
「でも、昔と、ずいぶん違うな~」と母のコメント。確かに、公園自体が、とても綺麗な印象をうけました。
早速、ゴーカートに乗ります。父とニイニ組みは、動画のとおり、かっ飛ばしていきました。
この公園では、メリーゴーランドを楽しんだり、サイクルモノレールを楽しんだりしました。
お昼は、母の手作りお弁当!先週の公園めぐりでは、男3人組だったため、スーパーでお弁当を買っていきましたが、今日は、格別の美味しさです。
ここには、豊田市の蔵ケ池公園にある屋外トランポリン?もありました。
子どもたちは、ピョンピョン、とび跳ねています。ニイニも小学生組に交じり、跳んでは転び、跳んでは転びの連続でした。でも、とっても楽しそうでした。
最後、たっくんとニイニは、芝生の滑り台を楽しみました。小さな子どもたちの中に交じり、楽しそうにポーズを決めていました。
初めて父は、この公園を訪れたのですが、とてもいいところだと思いました。ニイニもたっくんも、また来たいと言っていました。
また、行こうね~!