2010年12月31日金曜日

Happy Holidays



Merry Christmas and Happy New Year.

In 2010, there were many dark news.
2011, for everyone, so be a good year.
also, as children in the world be happy.

Lots of Love.
December 31, 2010

年末3



今年も、実家には、対馬の御親戚から「ぶり」が届きました。
少し、料理教室に通っている父も、ぶりを捌くのに初参戦です。

ぶりは、やはり、大きいですね。料理教室では、習ったことがありません。
まず、うろこをとっていきます。
そして、お腹から出刃包丁を入れて、肛門まで。
基本的には、3枚におろしていきます。

途中、背骨などは、出刃包丁で、「ゴン」。
ぶつ切りのようになりました。
骨が縦に入っているため(当り前か)、骨の位置を確認しながら、捌いていきます。

また、皮を剥ぐのも一苦労。
包丁を寝かしながら、少し、まな板のほうに刃の向きを変え、下の皮を引っ張りながら、剥いでいきます。

でも、たのしかった~。
その後、父は、ぶりのあらをいただき、ブリ大根を作りました。
御親戚のみなさん。明日は、恒例のブリ大根をめしあがれ~。



年末2


30日は、お墓参りに行きました。
たつしさん、ゆみこさんをはじめ、バーちゃん、そして、父以下、いつもの面々です。

母も、まだ、第3子を出産していなかったため、参加できました。
お墓を磨いて、ニイニは、お線香をみなさんに配ってくれました。

ニイニは、「雪がふりますように」ともお願い?をしていたようです。
事実、大晦日は、雪の予報が出ています。

最後、お寺の本堂で阿弥陀様にお参りをする際、バーちゃんがたっくんに、お賽銭をくれました。
「バーちゃんがお金をくれた」とたっくん。
違いますよ~。ちゃんと、お賽銭を入れて、お参りしてくださいね。

今年もなんとか、大きな災いもなく、暮れようとしています。
全てに感謝!
ありがとうございます。


年末1


いつも、子どもたちを見ている母とひーこおばちゃんを解放させてあげようと、父は、竹きりに子どもたちを連れていくことにしました。
昨年のこの時期にもブログに書いたのですが、この時期、地元の厄年の人たちは、新年に神社へ参拝にみえたかたがたへ、お酒を振る舞う習慣があるのです。
そのお酒を振る舞うための杯(さかずき)を竹でつくります。
地元の竹やぶのあるお宅にお邪魔して、竹を5~6本きります。そして、のこぎりで、節のところが底になるように切っていきます。最後は、サンダーで磨きをかけていきます(自営業の人たちが多いので、この手の機械はたくさんあるのです)。

ニイニも竹を伐採した後に運んでくれたり、のこぎりで切るときに竹をもったりしてくれました。寒い日でしたが、父からのスープなどのプレゼント?(近くの自販機でかいました)もあり、こどもたちも楽しそうにしていました。

1時間30分ぐらいで、70~80個の杯ができあがりました。この青竹の杯は、しばらく水に浸けておいて、色が変色しないようにします。

皆さんにお酒を振る舞うぞ~(父談).


なわとび~



最近、母の妹、つまり、ひーこおばちゃんが実家に帰っているので(りょうたろうくんを産んだため)、ニイニとたっくんも、実家に行きたくって仕方がありません。
実家に行けば、従妹のなこちゃん、しょうたろうくん、そして、りょうたろうくんがいるからです。
また、母も妊娠中のため、実家に里帰り。ということは、実家のじーちゃん、はーちゃんには、本当にお世話になります。そのため、最近は、公園に行くこともめっきり減って、子どもたちは、実家で楽しそうに遊んでいます。

さて、久しぶりに、12月23日は、父とニイニと、たっくんで、近くの公園にお出かけしました。
ニイニの宿題は、なわとび~。
まえとび、うしろとび、あやとびなど。。。
ニイニも、学校で覚えたからか、しっかりとぶことができました(といって、全種類はとべませんでしたが)。

この日は、寒かったので、たっくんも、ごらんのとおり、完全武装!!
大好きな自転車に乗っていく公園も楽しかったようです。

おねえちゃん、おにいちゃんに


りょうたろうくんは、今年の11月25日にうまれました。
予定日より、1週間も遅れたため、3900グラム超とビックサイズです。
にいにとたっくんの従妹であるなこちゃん、しょうたろう(2)くんもお姉ちゃん、お兄ちゃんです。
どんなお姉ちゃん、お兄ちゃんになることやら。
「もう、ぼく、おにいちゃんだから泣かないもん」としょうたろうくん。
2歳なら、まだまだ甘えたいお年頃ですな~。

2010年12月24日金曜日

メリークリスマス




12月4日は、実家で、クリスマス会がありました。
今年のクリスマス会は、りょうたろうくんも初参加です(といって、生後1か月ですが)。。
そういえば、さなちゃんも初参加だね。

食卓の上には、はーちゃんが焼いてくれたローストチキン。
とっても、おいしそうです。
子どもたちは、別の部屋で楽しそうにいただきました。
写真を見ると、あれ?ニイニとなこちゃんは、ハートマークをつくってない?
ラブラブの従妹同士です。

おとなたちは、料理にお酒に、とってもおいしくよばれました。

最後は、土星?(だれの頭?)も現れ、神秘的なクリスマス会になりました。

こうして、楽しいクリスマス会ができるのも、皆さんのおかげ。
ありがとうございます。

そして、メリークリスマス!!



2010年12月9日木曜日

はしるはしる!


12月2日は、ニイニの小学校でマラソン大会がありました。
父も、半日、お仕事を休んで、応援に駆けつけます。

小学校に着くと、「じいちゃん」と「はーちゃん」。そして、ニイニの従妹の「なこちゃん」に「しょうたろうくん」がいました。
実は、「なこちゃん」と「しょうたろうくん」は、それぞれ、「おねえちゃん」と「お兄ちゃん」になっていたのです。
そのため、「なこちゃん」と「しょうたろうくん」のお母さん、つまり、「ひーこおばちゃん(母の妹)」は、実家に赤ちゃんと一緒にお留守番です。

大勢のギャラリーが見守る中、「よーい、すたーと」の声。
みんなが元気よく走り出します。
次々と郊外に出ていくお友達の中に、ニイニの姿をさがしますが、中々いません。
後半グループに、ニイニは、ニコニコしながら、余裕そうに走って行きました。

校外を1周して、皆が戻ってきます。
ニイニも順位を上げて戻ってきました。

結果は、49位。男子で70人強いるので、真ん中より、すこし遅かったかな。
でも、実は、ニイニ、一昨日まで、ノロウイルスに罹り、発熱、嘔吐などで、大変な状態でした。

病み上がりでも、立派に走ることができました。
よく、がんばったね。 父より。

2010年12月8日水曜日

じゃれあう二人

11月28日。ニイニとたっくんが、いないな~と思っていたら。。。
とうとう、見つけました。同じ敷地の別棟に住むばあちゃんの家。
しかも、ばあちゃんのお友達も来ているので、居間にはいません。

良~く見ると、ばあちゃんのベッドに潜り込んでいました。
それって、隠れてるつもり?
隠れているつもりでも、父は二人の居場所が分かるのでした。

それにしても、仲良し兄弟だね。
こうして、我が家の休日は、過ぎ去っていくのでした。
なかなか、スリリング?な休日でしょ?



2010年12月7日火曜日

おしゃべりなたまごやき


11月27日は、たっくんの通う保育園の生活発表会でした。
演目は、「おしゃべりなたまごやき」。たっくんは、なんと、大臣の役でした。

このお話は、ある国の王様のお話です。王様は、お城のニワトリ小屋で飼っていたニワトリが窮屈に暮らしているのを可哀そうに思い、ついつい、ニワトリ小屋の扉の鍵を開けてしまいます。
その時を待っていたとばかりに、ニワトリがまちに飛び出して、大騒ぎになってしまいます。
犯人を捜す兵隊たちに、王様は、ドキドキ。そして、夕食のとき、なんと、めだまやきがしゃべりはじめます。

保育園の先生も、一生懸命演じるたっくんをほめてくれました。演目中、となりのお友達とも楽しそうにしていました。
年少ということで、台詞はなかったけど、歌に踊りに”大ハッスル”の、たっくんでした。

大臣の役。とっても、上手でしたよ。
しっかり、ビデオにも録画しておいたからね。父より。





2010年12月6日月曜日

ほっかいど~?





雄大な自然。まさに、北海道のよう。
実は、ここは、豊田市にある鞍ヶ池公園なのです。
11月23日(祝)に行きました。

この日は、少し肌寒い日でしたので、屋内でしばらく遊びました。
お昼ご飯を食べてからは、益々元気が出てきたのか、動物園のほうに行ってみようということになりました。

この日、動物園では、スタッフのおじさんとじゃんけんをして、勝ったらイノシシと散歩をさせてくれる機会がありました。
先日の堀内公園でも、たっくんは、じゃんけんに勝って、乗り物券を1枚ゲットしていました。
じゃんけんに強いたっくんと、ニイニは、早速、じゃんけんをします。
やっぱり、たっくんは、じゃんけんに強かったようで、イノシシくんと散歩をする機会に恵まれました。

紅葉の木々に囲まれた中で、動物たちと触れ合うことができ、子どもたちも、大満足のようでした。

動物園をあとにしようとおもい、ふと、父は、周りを見渡すと、そこには、イチョウの葉によって敷き詰められた、黄金色の絨毯(じゅうたん)がありました。

いつも、父が思うことなのですが、自然の美しさに敵うものはありません。


2010年12月5日日曜日

自転車

百年公園では、自分で自転車に乗れなかったたっくん。
でも、自分で乗りたいと思う気持ちは、日々高まっていったようです。
11月23日(祝)。この日、父は、たっくんのために、自転車に補助輪をつけました。
この自転車、かつては、ニイニが乗っていたものです。

補助輪をつけ、サドルを下げ、たっクンサイズにしていきます。
でも、少し、大きいかな。
そんなこと、気にせずに、早速、自転車の練習をしてみました。
優しいニイニも、たっくんが上手く乗れるか、心配の様子です。
でも、なんとか、少し、前へ進むことができました。
たっくんへ。
上り坂のときは、もう少し、思いっきり漕いでみよう。

百年公園






11月21日(日)は、岐阜県関市の百年公園に行きました。
土日は、高速道路も安いので、遠出がしやすくなりました。
岐阜県百年公園は、明治4年の廃藩置県と太政官布告によって美濃諸県が統一され、岐阜県が設置されてから昭和46年11月でちょうど100年目を迎えるのを記念し、岐阜県博物館とともに設置されたそうです。

ここは、自然豊かで、紅葉も大変美しく、紅葉狩りもできました。
この日も暖かく、遊ぶには、もってこい?の日です。
この公園では、おもにアスレチックで遊ぶことができました。
山を切り開いた公園なので、アップダウンもありますが、そんなのお構いなし。次から次へと、いろんな遊具を楽しむことができました。
また、ちょっとした芝生もあり、たっくんは、父とサッカーもしました。
最近、まっすぐにボールが蹴れるようになったたっくん。いつかは、サッカー少年団に入部するのかな。

最後は、レンタサイクルを借りることにしました。
母は、妊娠中で、ベビーカーもあることから、一人で来た道を帰ることにしました。
そのため、男3人組は、いざ、自転車を借りて、自動車が駐車してある最初の入口を目指します。

ニイニは、久しぶりの自転車ということもあり、最初、上手く走ることができませんでしたが、徐々に思いだしてきました。
たっくんは、補助輪のついた自転車がなかったため、父の自転車の座席に座りました。

このレンタサイクルは、2時間借りることができますが、ニイニ号とパパ号の自転車は、何往復もして、過ぎゆく秋の一日を楽しみました。
とにかく、紅葉も綺麗な百年公園。ここは、子育て中の皆さんにおすすめです。



あいち健康の森





11月14日(日)は、大府市のあいち健康の森公園に行ってきました。

父は、仕事で、あいち健康プラザ(県の施設でプールなどのスポーツ施設や、天然温泉などがあります)に、数回、行ったことがありますが、そこに隣接する公園に行くのは、初めてです。

ここは、とてつも広く、雄大なところです。あいち健康プラザから、歩いて行くと、至る所に、子どもたちの遊べる施設がありました。
その一つひとつが、とても子どもたちは、お気に入りだったようで、滑り台やシーソーなどを楽しんでいました。
結局、終点?の子どもの森に行くまで、3時間ほどかかりながら行きました。子どもの森には、おもしろい滑り台などがあり、ニイニもたっくんも大満足の様子でした。

この季節、まだまだ暖かく、かといって、紅葉も綺麗で、なにかと得をした気分の一日でした。

最後父は、一人で車を第1駐車場から、第2駐車場に移動させましたが、いい運動になりました。
この公園、大人もよく、健康のために歩いていますので、皆さんも訪れてみては、いかが。