2011年2月28日月曜日

静かな朝



次の日、なぜか午前6時40分(いつもの起きる時間です)に目が覚めてしまった我が家族です(前日、あれほど、夜遅くまで騒いでいたのに・・・)。

ホテルの窓を開け、テラスに出てみると、そこには静かな浜名湖の姿がありました。
ちょうど、朝日が昇るころ。
ぼんやりと眺めていると、ゆったりとした波の模様がスーッと広がっていき、そこに、何とも言えない淡い光が差し込みます。
この景色の美しさを演出しているのは、決して人工では創り得ない、なんともいえない自然の色・・・。

なんて、想っていると、我が家のたっくんがテラスに出てきました。
日ごろ、腕白?のたっクンですが、どうやら湖に魅せられた様子。

この素晴らしい眺めは、たっクンを、おセンチ?にしてしまったようです。
そうなると、いつもと違う写真が撮れるのではと思い、早速、記念撮影しました。
どう?ちょっとは、いい暮らしをしているお坊ちゃんに見える?



HAPPY BIRTHDAY






この日は、さなちゃんの1歳の誕生日。
そして、次の日は、父の41歳の誕生日です。

皆さんが、私たちを祝ってくれました。
美味しそうなケーキ。こじま家の皆さんが買ってきてくれました。
チョコレートケーキに、さなちゃんのお祝いメッセージ入りのケーキ。
父には、なこちゃんから、メダルもいただきました。
いやあ、たまたま旅行の日と誕生日と一緒になるといいことがあるなあと思う父でした。
そういえば、けんたろうくんもCAVAありがとね!

みなさん、さなちゃんと私のためにありがとうございました。
記念撮影をしましたが、さなちゃんは、大泣きですな。なぜ、なこちゃんと、たっくんが写ってるの?

ただ、ただ、皆様に感謝!本当にあたたかい誕生日にしていただき、心より感謝申し上げます!
41回目の誕生日が40違いのさなちゃんと、そして、皆さんと一緒に過ごせたことが、何より、幸せです!
父の小さな目が、さらに感動で小さくなってしまった?夜でした。
これからも、皆様のために頑張ります!?
そして、この3家族が、さらには、世界中の人たちが幸せでありますように、心よりお祈り申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
父より。

2011年2月27日日曜日

遠州紀行2





夕方、ホテルについて中に入ると、そこには、和洋室の広い部屋が待っていました。
浜名湖を臨むレイクビューの部屋は、何とも言えない解放感があります。

お風呂に入って、みんな、部屋に集合!
今日、誕生日のさなちゃんが産まれた午後6時33分をみんなで迎えました。
「さなちゃん、1歳の誕生日おめでとう」という声が部屋中に響き渡りました。

そして、午後7時前には、待ちに待ってましたディナータイム。
ホテルは、私たち3家族のために、一番奥の座席を用意してくれました。

料理が自慢のこのホテルは、タラバガニの炭火焼をはじめ、うなぎ等など、美味しいものがたくさんありました。
いちごを食べて、お腹いっぱいと思っていた父でしたが、そんなものは別腹。
蟹(ほとんど他のものを食べた気がしないのですが。。。けんたろうくんも同じこと言っていました)を中心に、美味しくいいただきました。
みんなも、蟹やうなぎが美味しかったとのこと。
大満足の我ら一行でした!
そういえば、さなちゃんに、明日誕生日の父がいたので、ホテルがソフトドリンクをみんなにプレゼントしてくれました(なんて良心的なホテルなんだ[涙])。


部屋に戻ると、宴会タイム。
たっくんとなこちゃんは、押し入れの中に入って、楽しそう。
しょうくんは、父が「いい顔して」とカメラを向けるとふざけていました。
もちろん、さなちゃんもお父さんにだっこ。
1か月違いの赤ちゃん、りょうくんと、とうくんもお兄ちゃん、お姉ちゃんのうるさい?ざわめき声で寝付くこともできず?、参加をしていました。

4階のフロアのみなさん、うるさすぎて、どうもすみませんでした!
そんな楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。




遠州紀行1




2月19日(土)、2月20日(日)は、3家族で、浜名湖へ旅行に出かけました。
3家族とは、けんたろう家、こうたろう家、そして我が家です。
この3家族、子どもだけで7人。少子化は、どこへやらという感じです。

浜名湖に向かう前、時間があったので、愛知県蒲郡市のオレンジパークへ寄って行きました。
ここでは、赤くて、甘くて、美味しい「いちご狩り」が楽しめます。
なお、「いちご狩り」は、昨年行けなかった、なこちゃんのリクエストによるものです。

ここでは、ハウス育ちの甘くておいしいイチゴが、なんと「時間無制限」で楽しめます。
我ら一行は、早速、練乳の入ったトレイをもらって、いざ、出陣!
真っ赤で熟れたいちごをめざして、たべはじめました。

途中、しょうたろうくんは、まだ2歳ということもあり、青くて若いいちごばかり採っていました。
しょうたろうくん。もうしばらく、収穫するのを待ってあげようね。

なんか、熟れたいちごが少なくなったな~と思っていたら、園のおじさんが新しいハウスに招待してくれました(ナイスタイミング!)。
そこは、まだ、荒らされていない?熟されたいちごの数々。
みんなは、すでにお腹いっぱい(父は少なくともあまり食べれませんでした)のはずですが、ここでもパクリ。みんな、美味しそうに食べていました。

やはり、いちご狩りは、女の子が主役。
なこちゃんに、2月19日(当日!)に1歳の誕生日を迎えたさなちゃんも笑顔が絶えません。
今日の夜も、蟹のバイキングだぞ~という父の声は、子どもたちに届きませんでした。


2011年2月16日水曜日

お宮参りの日のとうくん


あまりにも、かわいいので、ぱしゃり。
やはり、赤ちゃんのころって、かわいいですね。
これから、どんな事を話して、おおきくなっていくのかな。

とうくんへ。
無事に、お宮参りもおわってよかったね。
この世に産まれてきてどうですか?
早いもので、産まれてきて、一か月、経ったね。
あっという間の一か月だったと思うよ。
でも、君は、「え~ん」と泣くけど、それが「お腹がすいた」のか、「眠たい」のか、少しずつ、わかるようになってきました。
大きくなっている証しだね。

これから、いろんな楽しいことが待ってるぞ~。
にいにとたっくんが、色々遊んでくれると思うしね。
いつか、カニもたべれるといいね。
父より。

かに~




なんとか、お宮参りの撮影を終え、お昼からは、お食事会です。
リクエストは、もちろん、かに~。
ニイニもたっクンも、蟹が大好きです。

父が近くの魚卸の大将に、蟹とお刺身とお寿司とオードブルを注文してありました。
早速、届いてみると、かなりのボリューム。
みんな、蟹とお刺身とお寿司に舌鼓。
海の幸って、本当においしいですね。

もちろん、ニイニとたっくんも大満足。
「とうくんのお陰でたべれるんだぞ~」と父。
でも、そんな声をよそに、もくもくと蟹を食べ続けていました。

お食事会では、とうくんの出産シーンのビデオも流したり、ニイニやたっくんの小さいころの写真を見たりしました。
みんな、無事に産まれてきてくれて、そして、順調に成長してくれて、ありがとう。
また、おいしいお魚料理をプレゼントします。父より。


お宮参り


2月13日は、とうくんのお宮参りでした。
この日は、大安。それを象徴するかのように、晴れた一日でした。

朝9時30分には、御祈祷開始。父の知り合いの宮司さんにお祓いをしていただきます。
途中、とうくんは、「え~ん」と泣きます。
宮司曰く、お宮参りのときに、赤ちゃんが泣くのはいいことだそうです。
これは、赤ちゃんが正式に参拝している証拠なのだそうです。

その後、10時30分には、近くの写真館で写真撮りを開始。
とうくんをはじめ、様々なカットの撮影をしました。

とうくんは、最後、一人で撮影に挑んだのですが、あまりにも心地よく、寝てしまいました。
「おきて~」とカメラマン。
でも、とうくんは、すやすや夢の中へいってしまいました。

2011年2月11日金曜日

今日も元気です。


ニイニとたっくんは、雪に夢中です。
昼からは、ニイニのお友達のしゅうとクンも遊びに来ました。
しゅうとクンは、将棋ができるため、父と将棋もしました(もちろん、飛車、角抜きで)。。。
それから、ベイブレードをしたり、一緒に雪合戦をしたりして遊んでいました。

一人、生後1カ月のとう君は、今日も元気。
ニイニたちが外で遊んでいる中、一人、母とお風呂に入ったり、笑ってみたり、泣いてみたり。
そんな風に過ごしながら、一日一日、たくましくなっていく、とうくんでした。
中々、泣き声も大きいですよ。
そうそう、もうすぐ、お宮参り。いい顔で、写真撮ろうね。
「寒くなければいいけど」(父談)。


ゆきがふったPART2




今日、またまた雪が積りました。
朝から雪は降り続き、こどもたちは大喜びです。
早速、家の庭につもっている雪で雪合戦をしますが、いまいち、雪の量が足りません。
そこで、父とニイニとたっくんは、近所の公園に行くことにしました。

そこは、あたり一面白色。広いグランドには、子どもたちが遊ぶに十分すぎるほどの雪がありました。
早速、ニイニとたっくんは、雪だるまを作りはじめます。
遠くに、もうひと組、雪だるまを作っている子どもがいるなあと思ったら、ニイニのお友達のこたろう君たちでした。
こたろう君たちとも共同して、大きな大きな雪だるまをつくることにしました。
最後、父も、子どもたちが押しても動かなくなった大きな雪だるまを押すと、「おとうさんすご~い」とこたろう君たち。単細胞の父は、ニイニのお友達にもいいところを見せようと、雪だるまの頭の部分も大きなものをつくり、上に乗せました。
ニイニの写真をご覧ください。ニイニの背丈ぐらいの雪だるまを作りました。
「腰イタ!。」(父談)


2011年2月7日月曜日

こどもは風の子



最近、DSも大好きなニイニですが、外で遊ぶのも大好きです。
近頃、急に暖かくなりました(といっても、まだ寒いですが。。。)。

2月6日は、近くの公園でサッカー。
ニイニとたっくんは、サッカーボールを持って出かけます。
もうすぐ小学校3年生のニイニは、動きも速くなってきました。
父も、ニイニとサッカーの対戦?をすると、ハアハア。息が荒くなってしまいます。
たっくんも、負けじとサッカーに挑戦。いつの間にか、ちゃんと、前にボールを蹴ることもでき、上手になりました。

こどもは風の子と言いますが、確かにそう。
何かに熱中する者があれば、室内だろうが、屋外だろうが関係ありません(大人は関係ありますが。。。)。
でも、寒空の中、父も、しっかり汗をかいてしまいました。

練習?後、ニイニは、ぶどうジュース、たっクンはアクエリアスをしっかり飲みました。
もう、本格的な春は、すぐそこ。
近くの公園では、梅の花が咲き始めています。

今年の冬は、家族全員、風邪にもインフルにもかからず、過ごせそうです。



かわいいおとうと

最近、たっくんが急速にお兄ちゃんになりつつあります。
ほんとに、下の弟、とうくんが可愛くて仕方ないようです。
暇があれば、とうくんのところに来て、兄貴からのスキンシップ。
でも、とうくんは、本当は眠たいのですが、兄貴のたっくんからスキンシップを求められると、起きてしまいます。
愛情表現も大切だけど、寝かせてあげるのも愛情表現の一つなんだけどな。
と、思う父でした。
でも、とうくん。たっくんお兄ちゃんに大事にされて、幸せ者だね。
たっくんお兄ちゃんは、とうくんに、宝物のベイブレードをプレゼントしてくれるみたいだよ。
はやく大きくなって、一緒にできるといいね。


2011年2月1日火曜日

授業参観!



1月29日(土)は、ニイニの授業参観日でした。
授業内容は、「ぼくたち、わたしたちが、赤ちゃんのとき」。
クラスのみんなが小さいころの写真を持ち寄り、それを1枚ずつ、OHPで映し出して、誰の写真かを言い当てます。

ニイニも手を挙げていましたが、なかなかわかりません。
確かに、みんなが赤ちゃんのころの写真って、今のみんなの顔と全然ちがいますね。

そして、写真が登場した人は、前に出て行って、自分の名前の由来などを発表します。
残念ながら、父と母とたっくんととうくんがいるとき、ニイニは、登場しませんでしたが、次の時間で、ニイニは、ちゃんと発表したようです。

そうそう、生後1か月に満たないとうくんも、本日が初お出かけ!
放課のときは、ニイニや友達がとうくんのところに集まり、一躍人気者になりました。
みんな、赤ちゃんには、興味があるんだね。

たっくんも、小学校の雰囲気を感じていました。
あと、2年と少し経つと、たっくんも、この学校に来るんだね。

父から見ると、小学校の机は、みんな小さな机ですが、ニイニたちにしてみれば、大きな机。
この机で、いろんなことを学び、思い出を刻んでいきます。


おみやげ~


じいちゃんから、中国のお土産をいただきました。
そういえば、母も、とうくんも「ウサギ年」!
ちなみに、父とたっくんは、「イヌ年」!
ニイニは、「ウマ年」!
です。

うさぎちゃん、可愛いね。
ただ、ニイニ曰く、「これって、お尻をむけてるの?」
父「・・・」

そうだ、今度、じいちゃんに聞いてみよう!
なんか、逆向きのような気がしないでもないような。。。