2011年5月30日月曜日

ご名答!


一昨日、豊田市にある地域文化広場に行きました。
よく行く施設なのですが、かわっていたことは、今まで故障していた鉄道模型が動くようになっていました。
たしか、メルクリン社の本格的な鉄道模型で、大人でも楽しめます。

そんななか、ニイニは、一人、頭を使っていました。
挑戦しているのは、ニイニの大好きな算数。
縦、横、斜め。どれをたしても、15になるようにするのです。

しばらくして、ニイニは、ちゃんと、答えを導き出せました。
父は、算数が苦手ですが、母は得意です。
これからも、母に教えてもらって下さい。
父より。


マッチョマンをめざして!


我が家の三男坊として誕生したとうくん。
はや、4ヶ月目を迎えました。

驚くべきこと。
一つ目は、産まれてきたとき、へその緒を首に五重にまいて出てきたこと(奇跡的に無事でした)。
二つ目は、3か月で寝がえりをうったこと(我が家の最短記録!)
三つ目は、4か月目で、ハイハイの練習をしようとしていること(何で、そんなに元気なんだ)。

さらに、写真のとおり背筋を鍛えています。
目指すは、マッチョマン!
さすが、三男坊?!


ハイウェイ?


先週日曜日は、刈谷のハイウェイオアシスに行きました。
さぞかし、高速道路でいったのかとおもいきや、一般道で行きました。
ということで、ハイウェイオアシス自体が目的だったのです。

この刈谷のハイウェイオアシスは、一般道で行くと、広い遊園地があります。
観覧車にアスレチック、ゴーカートにメリーゴーランドなどなど。
ニイニとたっくんが大喜びするものばかりです。

ただ、お昼前から雨が降ってきました。
ちょうど、ニイニがゴーカートに乗って、出発した途端、大粒の雨が、ドザーッ。
ニイニは、ずぶぬれになってしまいました。

そんなことで、お昼はもちろん、横綱ラーメン。
ハイウェイオアシス内にレストランがあり、そこにあります。
ニイニもたっくんも母も、「おいしい~」。
そして、とっても暖まりました。とっても満足!!

そうそう、わすれちゃいけない、えびせんべいの里。
えびせんべい屋さんがあって、試食し放題!
といっても、ちゃんと、えびせんべいも買って帰りました。

グルメに遊びに、ハイウェイオアシスは、おもしろいっすね。



2011年5月19日木曜日

UFO?




5月15日。
ニイニは、宿題がいっぱいあったので、たっくんと父は、公園へお出かけしました。
この公園は、たっくんの保育園の近くの公園です。
公園内には、池もあり、亀さんがたくさんいます。
「カメさんにあいた~い」と動物好きのたっクン。
そのリクエストにこたえました。

やってきたら、市内でも有数の住宅地であるにもかかわらず、公園内は、緑が生い茂り、別世界のよう。
池の中をのぞいてみると、「いました~」。
カメさんが何匹もいました。
父が近づくと、池へドボンと逃げてしまい、たっクンに怒られてしまいました。

そのほか、公園内には、UFOの形をしたジャングルジムもありました。
そこで、たっクンは、思いっきり遊びました。

さらに、この公園の凄いところは、小さな遊歩道があり、展望台へとつづいています。
そこから、市内の景色を望むことができました。
遊歩道の途中には、竹林があり、筍も顔を出していました。
本当に、住宅地の一角???
と疑うような閑静な公園でした。

新緑の季節。緑に囲まれた場所を散歩するのも、気持ちがいいものですね。


母の日


先週、母の日でした。
たっくんは、母に絵のプレゼントをしました。
「じぶんでかいた」とたっくん。
年中さんになると、上手に描けるようになりましたね。

母も喜んでいましたよ。
最近では、弟もできて、ちょっぴりお兄ちゃんになりました。
これからも、ますます元気にたくましく育ってください。

来月は、父の日だぞ。
ちゃんと上手に描いてくれよ~(父談)。


2011年5月10日火曜日

獲ったど~



5月8日日曜日。長かったゴールデンウィークも、今日で最終日でした。
ということで、父が職場からもらってきた割引券をもって、いざ海へ。
何しに行くかというと、みんな「あさり」大好き!潮干狩りでした。

この日は、午後3時が一番いいとき。
我々一行(父・ニイニ・たっくん)は、午前11時30分には、幡豆の駐車場についていました。
駐車場では、母の作ってくれた焼きそば弁当を食べ、腹ごしらえ。
そして、午後12時30分には、海に入っていました。

ニイニは、ひたすらに貝を獲り続けました。
たっくんは、どちらかというと遊びたい派!
「ねぇ、蟹さんいたよ~」とか言って、海に住む小さな蟹さんをおいかけて遊んでいました。
でも、たっくんも最後のほうは、「貝とれたよ」といって、一生懸命、獲ってくれましたね。

と、あっという間に時間は過ぎ、午後4時30分まで海で獲っていました。
気がつくと、バケツ2杯の大漁!
4時間かけて獲った甲斐(貝?)がありました。

海では、あさりとそれ以外の貝もいるので、できればあさりを狙っていきたいですね。少し、下のほうにあさりは、たくさんいますよ。

この日は、ほとんど夏日。
暖かな海の下で獲ったため、3人とも日に焼けてしまいました。

○潮干狩りに持って行ったほうがよいもの。
帽子、着替え、長くつ、バケツ、ペットボトル(帰りに海の水をいれてきます)、手カギ、小さな椅子(イスに腰掛けてアサリを獲ると腰に負担がかかりません)、発泡スチロール(帰りにバケツにあさりと塩水をいれて帰ってくる場合、バケツがこぼれないように、発泡スチロールを荷台に置いておくと便利です)、タオル、水筒、リュックサック(貴重品を入れておく)、折りたたみ式キャリー(海まで持っていくのに便利)、ビニール袋、軍手、日焼け止めクリーム、サングラスなど。

この時期は、一番貝が美味しいとき。
皆さんも旬を味わってみてください。


ビフォーアフター



さて、またまた質問です。
我が家のとうくんの写真ですが、上と下とどこが違うでしょう?

答えは、5月7日、少し横髪を切りました。
人生初めて、髪の毛を切ったとうくん。
母が綺麗に横髪をきってくれました。

どう?とっても、りりしくなったでしょ。



きらきら杯


さて、質問です。
この中に、子どもは、何人いるでしょう?
答えは、父のカウントに間違いがなければ、10人います。

5月5日は、恒例のきらきら杯でした。
きらきら杯とは、親戚が集ったテニス大会です。
今回は、特別ゲストとして、「岡ちゃん」(初対面なのに馴れ馴れしくてすみません)夫妻とそのお孫さん3人も参加です。
その結果、子どもたちは、なんと10人集まってしまいました。

テニス大会のほうは、小島家が大奮闘。
いつも練習をしているじいちゃん・はーちゃんチームと岡ちゃんチームは、同率首位。
そのあとに、小島家がつけました。
その後、我が家。こうくん・ゆっこチームでした。
やはり、父たちは、練習不足がたたりました。

ということで、その後は、またまた恒例のじいちゃんちでのバーベキュー。
子どもたちも焼きそばに、お肉に大いに楽しみました。

ゴールデンウィークも終盤の子供の日でしたが、大いに楽しんだ一日でした。
また、テニスしましょう!
次は、練習をしてから参加します。(父談)。

2011年5月4日水曜日

初節句!




今日は、とうくんの初節句をしました。
今日で、産まれてきて4カ月目。
着実に大きく成長しています(といって、りょうくんには、負けますが。。。)

最近では、母のおっぱいを飲めると思うと、泣きかたもかわるようになってきました。
成長している証ですね。

そんなとうくんの初節句。ニイニ、たっクンもしてきた兜の前で、陣羽織を着てみました。
なかなか、カッコいいんじゃない!

男3人兄弟、力をあわせて、これからも逞しく成長していこう!!

じいちゃん、はあちゃん、ばあちゃん。今日は、ありがとうございました。

大阪のうまいもんとは? 4


大阪の最後の夜?は、ウマいもんでしめよう。
ということで、我が家は、再び、道頓堀へ。
ここで、「千房(ちぼう)」というお好み焼屋へ入りました。

ここのおすすめメニュー№1は、道頓堀焼!
豚肉、いか、小エビ、牛すじコンニャクなどが入っています。
サイズも1.5人前。父と母は、すぐにこのメニューに決定しました。

ニイニは、広島焼ミックス。このメニュは、№3ですが、いわずとしれた、焼きそばと豚肉、いか、小エビなどが出会い、とっても美味しいものです。
たっくんも、広島焼ミックスと焼きそばを食べました。

海遊館で昼ご飯を食べ忘れたので、父と母は、スタミナ焼きも頼みました。
これは、キムチやニラなどが入っていて、隠れた一品!
美味しく頂きました。

やはり、お店の中で鉄板ジュージューすると美味しいですね。
そういえば、店員の女の人が、お好み焼きにマヨネーズをかけてくれるのですが、細いマヨネーズを上から降らすようにかけてくれて、芸術品のようでした。
食べるのがもったいなかったですが、子どもたちは、すぐに熱いお好みやきにガブついていましたよ。
帰りの車の中、たっクンは、寝言で「お好み焼、おいしかった~」。
また、大阪のウマいもん、食べに行こうね!!

それを聞いて父も母も、大阪に行けてよかったなとおもいました。


大阪のうまいもんとは? 3





5月2日。この日は、ニイニの小学校が先日の授業参観の振り替え休日でした。
ということで、私たち家族は、大阪にいたのです(父は、カレンダー通りのため、仕事を休みましたが。。。)

大阪と言えば、ウマいもんのほかに、海遊館があります。
特に動物好きのたっクンには、たまらない場所でしょう!!

海遊館と言えば、ジンベイザメが有名ですが、そのほかにも様々な動物がいます。
カピバラという動物は、なんかビーバーみたいで、とっても可愛かったです。
あまりの可愛さに、父は、一枚パシャリ。
でも、カピバラくんは、動いてくれませんでした。

父とたっくん(ニイニもかな?)が特に大好きなのが、ペンギン!
上から氷とも雪とも言えぬものが降ってきて、寒そうなところにペンギンくんたちは、いました。
なんといっても、動きがかわいいですね。
たっクンも、一番長く、ペンギンくんたちを見ていました。

ニイニは、父の一眼レフカメラで写真をとっていました。
段々と腕を上げてきたニイニ。
ジンベイザメが現れると、しきりにシャッターを押していました。

最後は、クラゲ!
つい先日、父は、飲み会の席で、クラゲを食べたところでした。
しかしこのクラゲ。とっても神秘的で綺麗な動きをしていました。
思わず、父とニイニは、クラゲの動きに見とれてしまいました。
※たっクンは、おねむモードに入ってしまいました。

とっても楽しめた海遊館。
ぜひ、また行きたいです!!


大阪のうまいもんとは? 2



しっかり、交通科学館で遊んだ私たちは、新大阪のホテルに車をおき、御堂筋線で「なんば」へ向かいました。
なんばといえば、道頓堀!道頓堀といえば、くいだおれ!
ということで、くいだおれ人形の前で1枚写真を撮りました。
(まだ、元気だったんだね~)。

道頓堀では、お店に入って食べるもよし!
屋台で買って外で食べるもよし!

ということで、大阪のウマいもんの第1弾は、たこ焼き!
屋台の「十八番」でたこ焼きを買いました。
ここは、マヨネーズ&ソース味、ソース味、塩味などがありました。
それにしても、たこ焼きをひっくり返す店員さんの手が素早く、焼いているパフォーマンスから凄いと思いました。
そうそう、塩味のたこ焼きは、初めて食べたのですが、大人の味?でした。

子どもたちは、ソース味が大好きで、あっというまに平らげてしまいました。
本当に、ウマいもんは、よく食べるね!!

大阪のうまいもんとは? 1




最近、たっクンは、保育園で習ってきた?歌をよく口ずさんでいます。
その歌詞は、「大阪にはウマいもんがいっぱいある」といった主旨のものです。
父は、誰が歌っているのか知りませんが、ニイニもこの歌を知っていて、たまに、たっクンと一緒に歌っています。

そんなに大阪にウマいものがあるのなら。

ということは、大阪へいくしかない!!
そんなわけで?、5月1日・2日と大阪に家族旅行してきました。

初日は、まず、弁天町の駅近くにある交通科学博物館へ行ってきました。
ここには、新幹線やリニアモーターカーをはじめ、様々な車両が展示してあったり、鉄道模型で遊べたり、男の子には、最高の場所です。

写真は、昔の車両に古びたホーム。
ニイニの写真には、「きやうと」の文字があります。
これは、今の京都のことを指しています(このレトロの雰囲気がたまりませんな~)。

たっくんは、ホームで何か手を洗っているようす。
昔のホーム(特に寝台車がとまるようなホーム)には、手洗い場があったのですね。
古い車両に囲まれて、しばし、タイムスリップしたような感覚がおそいます。
木のぬくもりを感じることができる昔の車両は、何故かあたたかく、旅を包んでくれるかのようです。