2012年1月29日日曜日

ダークライに孫悟空

最近、父と母ととうくんの3人が風邪をひいていて、中々外に出れない我が家です。
そのなかで、まちにまったお面が到着しました。
これは、セブンイレブンでポケモンの商品を購入すると、もれなくお面がもらえるというものです。
たっ君は、2週間前から予約をして、ようやくお面をセブンイレブンにもらいにいくことができました。
さっそく、ポケモンのキャラクターであるダークライのお面をかぶります。
このとおりごきげんです。
そうなると、とうくんもお面をかぶせてみようということになり、ニイニが学芸会で使用した孫悟空の頭にあるわっかである「きんこじ」をつけさせられました。
親ばかですみませんが、なにをやっても可愛いね、とうくん。







2012年1月16日月曜日

だれだ~

我が家のニイニふたりは、大のポケモン好き。
だれだ~。ピカチュウに変身したのは?

もちろん、たっくんです。
これは、とうくんの食事をする際のプレートです。

でも、これは、プレートにもなるし、ピカチュウにも変身できるし、一挙両得?ですね。

新しい命

1月14日、我が家で誕生日会を開催しているとき、うれしいニュースが入りました。
こうくんと、ゆっこのところに、待望の第二子誕生です!
性別は、予定どおり?女の子でした。
これで、こうくんのところは、さな姉ちゃんに続き、二人目の女の子になります。

また、一人追加でにぎやかになりました。
ゆっこへ。
出産、お疲れ様でした。

こうくんへ。
名前は、「紗絵(さえ)」ちゃん、どうかな?

ということで、おめでとうございます。


誕生日

とうくんの風邪がようやくなおって、1月14日に、我が家で誕生日会をしました。
とうくんも、やっと1歳になりました。
最近では、元気よく、「あー」「あー」といって、興味あるものを指さします。
また、食べ物も同じく「あー」「あー」いって、食べたいものを指さします。
自己主張が激しいこの頃です。

誕生日会は、二人のニイニも囲まれて、すっかりご機嫌のとうくん。
ニイニからは、お手紙とポケモンの塗り絵のプレゼントもありました。
とうくんも、もはや二人のニイニの影響で、ポケモンに興味をもちはじめそうです。

ともあれ、1歳、おめでとう!



2012年1月8日日曜日

風邪ひきさ~ん

1月4日は、とうくんの1歳の誕生日でした。
しかし、彼は、このような状況。
1月3日から下痢、そして、昨日からは、熱もでています。

写真は、本日のとうくんの様子。
熱があるせいか、無表情になっています。

しかしクマのプーさんの姿が可愛いので思わず1枚パシャリ。

夕方には、父が近くの医院の順番をとって、母がその後、とうくんを連れて再度、受診しました。
熱が出たので、インフルエンザかと思い、心配しましたが、胃腸風邪でした。

はやく、元気なとうくんに戻ってね。



新年あけましておめでとうございます

新年 あけまして おめでとうございます
本年も よろしく おねがいします

昨年、我が国は、未曽有の大震災により、2万人近い犠牲者を出しました。
悲しみに暮れた東日本。
しかし、父は、日本人同士の「絆」は予想以上に固く、そして強くあり、復興は必ず成ると信じる一人であります。

新年を迎えるにあたり、気仙沼市立階上(はしかみ)中学校の卒業式で読まれた、梶原雄太くんの答辞をご紹介します。

(抜粋)

ちょうど 十日前の三月十二日。


春を思わせる暖かな日でした。


私たちは そのキラキラ光る日差しの中を


希望に胸を膨らませ、通いなれたこの学舎を


五十七名揃って 巣立つはずでした。






前日の十一日。


一足早く渡された、


思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、


十数時間後の卒業式に
 
思いを馳せた友もいたことでしょう。


「東日本大震災」と名づけられる


天変地異が起こるとも知らずに・・・。




階上中学校といえば


「防災教育」といわれ、内外から高く評価され、


十分な訓練もしていた 私たちでした。




 
しかし、自然の猛威の前には、


人間の力は あまりにも無力で、


私たちから大切なものを 容赦なく奪っていきました。
 
天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
 
つらくて、悔しくてたまりません。




時計の針は 十四時四十六分を指したままです。


でも、時は確実に流れています。


生かされた者として


顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く、


正しく、たくましく生きていかなければなりません。


 


命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。


しかし、


苦境にあっても、


天を恨まず、


運命に耐え、


助け合って生きていくことが、


これからの 私たちの使命です。






今年は、「復興元年」です。
「助け合い」、そして「絆」。
日毎、東日本大震災のことが薄れていくかもしれませんが、現地では、まだ、多くのかたが助けを求めてみえます。


今年は、辰年。
昇り龍の如く、復興を加速させるためには、私たち日本人一人ひとりが力を一つにしなければなりません。


がんばれニッポン!
がんばろう日本!


今年の年末には、一人でも多くのかたが笑っていられますように。

平成24年 元旦

写真は、正月の親戚一同の皆さんと。

そういえば、こうくんへ。
今年は、千葉に行ってしまって寂しい限りですが、新天地での御活躍を祈念いたします。
ゆっこへ。出産大変だけどがんばってね。
愛知の地から応援しています。

末筆ながら、今年、皆さんの御多幸を祈念いたします。





2012年1月4日水曜日

スキー

12月30日は、父とニイニとたっくんで、スキーに行ってきました。
場所は、長野県のヘブンスそのはら。
今は、高速道路ができたおかげで、1時間30分ぐらいで到着してしまいます(昔は、午前2時ごろ出発して、5時間ぐらいかかったのになあ:父談)

ここのスキー場は、駐車場に着くと、ゴンドラでゲレンデまであがります。
スキー初挑戦のたっくんは、ものすごくワクワクしていました。

ゲレンデに着いて、ニイニとたっくんは、スキースクールに入りました。
ニイニは、たぶん4回目ぐらいのスクールで、たっくんは、初めての挑戦です。

その間、父は、一人、優雅に頂上までいってきました。
この日は、快晴で、遠くまできれいな山々を見ることができました。

スクールが終わって、たっくんは、初めてのためか、疲れた様子でした。
最初は、仕方がないね。
先生曰く、「まだ、保護者の方の介添えが必要です。でも、少し、足の力の入れ具合がわかったようです」とのこと。
大丈夫、また、回数こなせば上手になるよ!

一方、ニイニは、先生から「曲がる、止まるがわかったようです」とのこと。
さすが、小学校3年生。
ということで、次回から、ニイニは、スクールに入れず、暫く父と滑ることにしようと思いました。

年末のスキー場は、あまり混むこともなく、父も10本以上滑りました。
次の日、筋肉痛であったことは、母に内緒です。




メリークリスマス?

新年があけましたが、ブログの更新がたまってしまいました。
とりあえず、昨年末の我が家の話題を2件、ご紹介します。

まず、じいちゃん、はーちゃん家で行われたクリスマス会。
じいちゃんの孫7人+1(ゆっこのおなかの中)が大集合しました。

昨夜(12月24日)、サンタさんからプレゼントをもらったニイニとたっくんは、さっそく、おもちゃで遊んでいました。
なこちゃん、しょうくん、りょうくん、そしてさなちゃんは、サンタさんがまだ来ないようです。
サンタさんも忙しかったのかな?


ということで、夜も過ぎてきたところで、なんと、サンタさんが登場しました。
そして、みんなにクリスマスプレゼントをしました。
ニイニとたっくんは、昨夜もらったから、お菓子をもらいました。
そうそう、ニイニとたっくんは、サンタさんに「昨日プレゼントありがとう」といえましたね。
ニイニは、ポケモンのゼクロムを、たっくんは、ポケモンのレシラムをもらいました。

大人たちは、子供たちのプレゼントより、料理にワインに舌鼓。
とっても、楽しいクリスマスを過ごしました。

しょうくんは、なんと、お菓子が一杯入った袋をもらって、みんなに分けていました。
なこちゃんは、マカロンをつくるもの?みたいでした。

さなちゃんは、サンタさんが来たとき、寝ていましたが、ちゃんとプレゼントをもらいました。

それぞれ、楽しいクリスマスになりました。