2012年9月30日日曜日

運動会

昨日は、たっくんの運動会でした。
最後の保育園の運動会、ということで、たっくんも大張りきりでした。

入場行進に始まり、1回目の徒競走。
たっくんは、頑張ったのですが、4人中、3位でした。
でも、がんばったね。

また、旗を使った演技や跳び箱、フラフープなど、たくさんの種目をこなしました。

組み対抗のリレーで、再び、たっくんは、登場。
先生混合リレーのため、先生に後ろから追いかけられながら?、なんとか次の人にバトンタッチしました。
このリレー、人数調整のため、特定の人だけ、2回走ります。
ということで、たっくんが再び登場して、2回目も快走しました。

父兄が走る障害物リレーには、ママが登場。
障害物リレーの途中、ランナーは、用意されたくじを引いて、その通りの人を会場内から探して、ゴールを目指すというものです。
くじを引いたとたん、ママが「ニイニ」と大声。
ママが引いたくじは、「小学生の男の子」というものだったので、ニイニがよばれ、ゴールを目指しました。

最後の親子体操は、パパと一緒にしました。

じいちゃん、はーちゃん、ばーちゃんも応援に来てくれました。

こうして、たっくんの最後の運動会は、幕を下ろしました。

たっくんへ
小学校へ行っても、運動会、がんろうね。
父より。





先週の土曜日

本当に、月日が経つのははやいものです。
先週の土曜日は、家族で、名古屋港水族館に行ってきました。
男どもは、お魚が大好き!
大きなイルカに、タカアシガニに、ペンギンに、クラゲに、大変感動していました。
昼食は、休憩所で食べて、午後2字分からは、イルカショーもありました。
イルカの調教師たちが、一緒にプールに入って、演技をしていました。
「あの人たちは、冬でも、プールに入るのかな」とママ。
イルカたちは、年中、最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。




2012年9月19日水曜日

こどもの国

先日の3連休、我が家は、海南こどもの国へ行ってきました。
http://www6.ocn.ne.jp/~k-kodomo/
旧幡豆町にあるこどもの国より小さいけど、十分楽しめるところでした。

スーパーウェーブでは、ニイニもたっくんもおおはしゃぎ。
何回も行ったり、来たりしていました。
最初は、頂上まで登れなかったけど、最後は、たっくんも上まで登れるようになりました。

フラフープは、たっくんの得意とするところ。
今度の運動会でも披露するそうで、その予行演習をしていました。
その横で、1歳のとうくんは、たっくんの上手なフラフープを見ていました。

最後は、川の中にある石にのって遊んだり、父とたっくんは、ボートに乗ったりしました。
1回の乗り物が50円と大変安く、お財布にも、子供にも優しいこどもの国でした。

またいこうね!




2012年9月15日土曜日

道徳

花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根は(     )なあ

みなさんは、(  )の中にどんな言葉を入れますか。

本日、ニイニの学校の授業参観でした。
道徳の時間に、相田みつをの詩を先生が紹介してくれました。

(  )の中に何を入れたらいいと思う人。
と授業参観中、ニイニの担任の先生は、児童にききます。
なんと、ニイニは、最初に先生にあてられ、「大変だ」といれました。
ほかの子供たちもあてられ、様々な答えが出ました。

先生は、みんな、正解といいました。
詩は、最後に、作者の思いをいれます。
みんなが感じたこと、それが全てこたえだそうです。

ちなみに、本当の答えは、「みえねえんだなあ」だそうです。

土の中ですべてを支えている根。
決して注目されることはないが、実は、一番大切な存在。
そんなふうに君たちもなれ。
と、相田みつをから、父も教わった気がしました。

今日の授業を聞いて、改めて、道徳の時間も大切だなあと思った父でした。





先週の土曜日


父、忙しく、ブログが滞ってしまいました。
先週土曜日は、父の職場の人がナゴヤドームのチケットをくれたので、父と、ニイニと、ニイニのお友達のしゅうとくんと3人で、ナゴヤドームに行きました。
チケットは、レフト側。ということは、この日、阪神戦だったので、阪神の応援団のいるところでした。
みんな虎一色。中には、中日ファンもちらほらおり、少し安心した父でした。
この日、野球観戦が初めてだったニイ二としゅうとくんは、おおはしゃぎ。
試合は、投手戦で、なかなか点が入りません。
そのため、父は、ビールに焼酎に。。。
最後、阪神に1点入れられてしまい、中日は、負けてしまいました。
でも、帰りの電車の中でも、酔っぱらいの父の横では、ニイニとしゅうとくんが電車の中でも楽しそうでした。
また、野球観戦いこうね。

2012年9月3日月曜日

防災訓練

9月1日・2日とニイニは、小学校の宿泊型防災訓練に参加しました。
父もスタッフ側でいろいろと活躍?しました。

生徒は、24人参加。ニイニは、親友のしゅうとくんと参加です。
昼過ぎから小学校に集合して、父が講師になって、みんなに防災の話をしました。
その後、写真のとおり、小学校の机をこのようにしていきます。
この上に、丈夫なシートをかぶせるのですが、一体何ができるのでしょうか。
正解は、災害時の仮設風呂です。
学校にある机を使って、風呂を作る。
この季節、日中から水を入れておけば、夜には、暖かくなっていますよ。

そして子供たちは、カレーを作り、肝試しもしました。
父は、次の日、早朝から大きな防災訓練があったので、家に帰りましたが、ニイニたちは、ちゃんと一晩、学校で泊まりました。

学校にある机を使って、仮設の風呂を作る。
ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてください。